クルーズ客船内の感染対策を批判した感染症のプロ岩田健太郎教授を BBCが取材→まさに拡散や!
感染症の専門家、客船内の感染対策を批判 BBCが取材
2/19(水) 17:58配信
(c) BBC News
新型コロナウイルスの感染者が増える客船「ダイヤモンド・プリンセス」の状況について報告した神戸大学医学研究科感染症内科の岩田健太郎教授を、BBCのルーパート・ウィングフィールド=ヘイズ東京特派員が取材した。
(c) BBC News 最終更新:2/19(水) 17:58
【BBC News記事】
参照元/続きはこちら→:ヤフーニュース
URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200219-61556982-bbcv-int
現在も船内で活躍されている医師:高山義浩氏のFBより引用した
このことばがいまの日本人すべてが心に受け止めなければ・・・
残念ながら、日本人は、危機に直面したときほど、危機そのものを直視せず、誰かを批判することに熱中し、責任論に没頭してしまう傾向があると感じています。不安と疑念が交錯するときだからこそ、一致団結していかなければと思っています。(引用:高山義浩氏のFacebookより)
とやかく言う前に、これがすべてでしょう
でも、岩田先生、少し前まで普通の風邪ウィルスと一緒、そんなに恐れることないって言ってましたよ。医療者向けに恐れることないと言ったのかもしれないけど、だったら具体的に最初からダイヤモンドプリンセスにアドバイスしてあげてたらよかった。なんだか後出しじゃんけんみたいでずるいと思いました。
批判されながらも、安易に下船させなかったことは評価できる。
願わくば引き続き別施設で2週間隔離するべき。
もし責めるとしたら、感染者出た後も普通に過ごさせた船側。そして、これにかかった治療費などの費用は、乗客と船会社に請求するべき。
税金で負担する道理はない。
検証して今後に生かすしかないですが、こんな批判ばかり受けるようでは、寄港させないのが1番の得策になりますね。
国際海上法81条あたりだったかな?
日本政府は、上陸許可を出しておらず、道義的支援をしている。
本来、防疫及び費用負担は、英国の船会社がすべき。
運営会社も米国で、その米国も別のクルーズ船ウェルダム号も
米国領グアムも拒否し、カンボジアで上陸した。
ジャーナリストは、報道前に良く把握して報道して欲しい。
日本の外務省も先手先手で、こういう事象が起きたらこういうペナルティと明確にしておくべき。
キャリア官僚が使えない。
寄港を認めたことが裏目に出た感じですね。断れば又別の意味で批判を受けるでしょう。船籍を有する英国か、所有国の米国で対応して貰った方が良かったのかな。
感染検体調査は1日300人分しかなく、隔離出来る施設も3700人分等はとても無理、国内での感染者+チャーター便帰国者だけでも手一杯、そこにクルーズ船テロのようなことが起こった。
只クルーズ船はアメリカ企業が運営しているのですよね、BBCはもっと運営企業の責任を問うべきですよネ。
陸上の施設に隔離できたのか?
・どのようなウイルスか(未だに完全には)わかっていないのに?
・全員検疫できていないのに?
・複数の「大規模」宿泊施設を「専用で」準備、他の利用者がいたら追い出さねばならない
・それにともない食事の提供
・お世話する人員の確保
クルーズ船なら下の3つは整っていた。
「隔離が始まってからも感染者が増えた」との報道だが、
・感染者が香港で下船した後にもさらに数日間とか、ダンスやバイキングがおこなわれ濃厚接触の場面が、取り返しのつかないほど「すでに多かった」。
・感染者が増えたと言うが、初日に全員検疫したわけでもなく、キャパ的に日々順番に検疫を進めるしかなく、「発見された」と言う方が適切なのでは?
非難する事は簡単。ただ、自分がその立場に立った時に、様々な国籍の方々がいる乗務員や乗船客に対し、しっかり説明し納得させる事は難しいと思う。
クルーズ船の乗員を隔離する必要もない。上陸しても大丈夫だとか何とか。
岩田教授の意見も、今回の事態の検証において、今後の対策に生かされていくでしょう。
今回の事態対応は、結果、万全とはいえなかった事だとしても、現場で従事された関係者の皆様には敬意をはらいたい。
日増しに感染者数が増えていったのは検査対象者数が増えていったためであり、極めて当然といえる。検査対象者あたりの感染者数の推移を観るべきべきである。
この問題の一義的責任は船籍国、船長(イギリス)、運行会社(アメリカ)にある。
当のBBCの批判は完全に責任逃れである。
船会社の米国と船籍の英国。
BBCも日本の対応のあら探しばかり探さないで客船はイギリスの持ち物だっか?!アメリカが客船の運営会社?!だったか知らないけど人道的な事から日本はこの客船の乗客の世話をしたのに非難ばかり。何なら、日本人の乗客だけ下船させて後は拒否すれば良かった!アメリカなりイギリスが自国に港にいれて乗客のお世話をすれば良かったのでは?!本当に日本もコロナウイルスの勢いを封じたい大変な時なのに。神経逆撫でされているようで気分が悪い!
客室の配置図と感染者の発生状況をデータ化すればどのように拡散していったかは一目瞭然だと思う。
また少なくともバルコニー付と密閉船室との差とか誰も調べようとしてないのが不思議。
感染学者ならそんな事やりそうな気がするが。
BBCは自国籍の船の対応責任はどう思っているんでしょうか?
残念ながらクルーズ船の中の乗組員、乗船客にとっては、良い環境ではなかったでしょうね。でもそれはクルーズ船を運航している会社の責任。どの国も3700名もの感染疑いの人々をパーフェクトに受け入れる事などできるはずがない。キャパが大きすぎる。日本の検疫や災害支援のスタッフが感染してしまって本当に気の毒に思います。今後このような事が起こった場合どうするのか、クルーズ旅行を企画し設けている会社が対策を考えてほしい。
高みの見物は楽ですが、実際は絵に描いたようにスムーズにはいかないと思います。
本来はイギリス船籍、アメリカ所有、トップの権限を持つキャプテンも外人。アメリカに向かって抗議するならわかりますが。
この人は最中には行けなかったのでしょうか?
語り口だけでももう少し先を見通せるような話にすべきだと思います。
初期に提言したものが全て否定されたなどなら理解できますが
どうしても最後に乗り込んで安全な立場を確保してから利益だけを享受しているようにしか見えない
責任まで請負ってから海外メディアなどの取材を受けるべきとかんじてしまう。
批判ばかりの人が増えて本来あるべき日本人の心は何処へ?
――私たち一般市民が気をつけることはありますか。
――特にありません。日本国内の状況は、市民が騒ぐほどのフェーズ(段階)ではありません。普段通りに生活し、外出すればよいと思います。マスクの買い占めや、人の集まる観光地に行かないことに意味はありません。そもそも、マスクを着けること自体に意味がありません。隙間(すきま)からウイルスは入りますし、感染者があふれている状況でもないからです。
『新型コロナ、何を気をつけるべきか 感染症対策の専門家・岩田健太郎・神戸大教授に聞く』より抜粋
そして今現在、英語で海外にも批判を発信する
意味があるのか収束後に調査レポートで良いでしょう、日本を貶めたいが為の発信に思えます
レッドゾーン、グリーンゾーンが船内では
難しいでしょう、上船2時間で自分の知識を
ひけらかしたいのだろうか
19日の下船前日に批判して何になるのか
批判は初期の時か感染が収束してから
感染症学会での発信して下さい。
批判目的で乗船したのでしょうか
それをきっかけに有名人扱いを願い
炎上をさせてテレビに出たいのでしょうか
まぁ、この人を100%信じることはできないし、ちょっとアレな人みたいだからね。
この人の一言で面白おかしく大騒ぎするのも良くないと思う。
追い出されたというが、「誰に」追い出されたのか? そもそも、しかるべきルートで呼ばれて入ったのか勝手に入ったのか? いろいろあったんだろうが、未だ乗船していた関係者の置かれている状況が落ち着いていないこのときに、こういう告発の仕方をするのはちょっと危ない香りがする。
日本の左派メディアから外国の記者やアメリカの衛生局みたいなとこ一応に批判してるが、後から後からごちゃごちゃ言う資格はないです。その時現実にできないことを、ああやればよかった、こうやればよかったとのたまっているが、それをやったとしても、多分別の方向から批判が出てきたでしょうね。何をやっても全ての人が認める方法などないと思います。でも皆隔離中には、それぞれが言ってる、こうやればよかった説を提言してくれてないですよね。アメリカも自分の国の船なんだから、終わってからうだうだ言わず、もっと良い、その時の日本ができる策があったなら、隔離中でも言ってくるべきです。良いアドバイスがあるなら、政府も耳を傾けたでしょう。政府のやり方には、もちろん落ち度はあるでしょう。でも様々な面での反省点は、今後につながるはずです。後言い族には、本当にむかつきます。
料金により部屋が違うから、クレームが出る事を気にした結果なんじゃ無いか?と思うし全員検査を実施するのが遅かった!
あれだけの人数を収容して隔離出来る施設も無かったと言うのも原因だとは思うけど、全てが後出しジャンケンみたい
この教授ワイドショーで色々コメントしていたけど、なんで?この下船前のタイミングで?
船に入ったのか?意味がないでしょ?
早速、発言が、利用されてましたね。国会でも。
終ったあと、学会で、議論するのが一番良い方法と思いますが
如何でしょう。
皆、必死で対応しているのですよ。。
学会で議論して、言うのが筋と思いますが。
それと個人と言いながら神戸大学教授と紹介されています。
そんなことくらい想定されることでしょう。
好むと好まないとにかかわらず「神戸大学」となるのは
自明の理ではないですかね
その点にも 納得できませんね
今回の事件「旗国船主義」はどうなっているのでしょう。
多くの日本人と税金が投入され、命までかけて働いているのに
イギリスは 知らん顔
アナウンサーが日本をぼろくそに言っている。
日本は、人道的にしてますが、
こういう場合、国際法的にどうすべきか、
外務省、法務省、厚生省、内閣府等
今後 きちんと詰めて、国民に説明すべきだと思います。
この先生マスクもしないでいい!って言ってた先生でしょ!いろんなワイドショーに出てたけど?もっと速く忠告したらいいのに…やっと下船するまでこぎつけた時に海外メディアまでに日本のやり方は間違っているって告白するなんて…本当に立派な人か疑問に思う!
この御仁は問題点の指摘は出来るが解決策を何ら示していない。レッドとグリーンを分けたらレッドの船内に居る人間はいつまで船内に留めたらいいの?新たな感染者が出ない状況が14日以上続かないと一切外には出せないんでしょう。それで野党や他国からの批判にどう対応するの?それ以前に船外に出したらこれだけの人数をどこに収容するの?エボラの例は何の参考にもならないんじゃない?このレベルの人間が第一人者であることの方がよほど恐ろしい。
突然の出来事、3700人と多すぎる人数、言葉の壁など、様々な障害があるなか、関係者は命がけでがんばっている。このタイミングで言うなら、今後の対策の際に提言されればよいのでは?なぜこのタイミングで、海外向けに、まるで日本が至らないようなネガティブな情報を発信するのだろうか。なんのために?という気持ちが強い。
分析、反省はもっと後でいいし、今は如何に感染を広げないかに専念すべきです。
何がしたいのか分からない。イギリスやアメリカに言わなきゃいけないのは、なぜ責任を全て押し付けるのか?イギリスの船でアメリカの会社だよね。この人がしたことを私は正しいと思っていません。
役人、自衛隊、みんな一生懸命やっていますよ。後から、横から批判するのはおかしい。であるなら初めからアドバイスすれば良かった。今更感が否めないし、英国籍の船を人道的に配慮して引き受けた日本を貶める人は信用に値しない。
日本は貧乏くじを引いた形。
ただ諸外国から責任を押しつけられ
批判だけされるのは腑に落ちないな。
たしかイギリス船籍だと言っていたような? そもそも入港を許可した時点でこのドタバタは予測されていなかった、船ごとイギリスに返したほうが良かったのでは、日本は観光の一つの寄港地であり国家を上げて乗客の支援をしている、乗客に対する責任はあくまでも船会社でしょう、イギリスの船ですが何かしてますか?
自分は感染症の専門科だと言うならば、恐怖感や不快感を与えるような発言を控えてほしい。クルーズ船に乗り込んで働いている人は、専門じゃないかもしれないから完璧な対応をしてなかったかもしれないけれど、批判は辞めてほしい。だったら、これから私達ができる事を、発言してほしい。
こんなことは、全てが終了後に専門家の批評でよい。あれが
失敗これが失敗と言われれば、現場の担当者はうなづかざるを
得ない。何事もすべてうまくいくわけがなくあまつさえこの人は
何の貢献もしていなく、最初からわかっていたわけでもないのに、
BBCにまでもっともらしく批判する。こんな人が色々迷惑を
まきちらす。
船内でのコロナウイルス感染者発生で、自ら志願して、厚労省と力を合わせて、現場対応に力を注いでいたのなら評価するが、部外者の貴方が、現場の懸命な苦労を理解せずに批判するのは、医療関係者としてカッコ悪いぜ。
実際に手を出さずに評論家でいたいなら、WHOにでも就職すれば良い。
イギリス船籍なんですが。日本はやれることはやってると思う。この医師はなにが目的か?政治姿勢があるのでは?船籍、運営会社、船長が外国、外国人という視点が抜けてる。イギリスはもっと責任を感ずるべき。またこの医師船から追い払われたというのは医師にも問題があったのでは?報道は政府批判無罪とばかりに騒ぎすぎ。この医師も騒ぎすぎ、
アメリカの会社の船、イギリス船籍なのに、どの国も受け入れないクルーズ船を受け入れた、対応が悪いといっても、あまりにも想定外で限界がある。もともとクルーズ船で外部で感染が広がっているのにのんきにパーティをやってたことが感染拡大の最大の原因ではないですか。
そうすると今回の告発の動機も疑いが生ずる。慎重な見極めが必要。
「社会ニュース」カテゴリーの関連記事