尾身会長「旅行自体に問題はない」との見解 ・・・尾身さん それ言っちゃぁ アカンやつだよ!
尾身会長「旅行自体に問題はない」との見解
配信
GoToトラベルキャンペーンの実施に懸念の声があがる中、政府の新型コロナウイルス対策の分科会の尾身茂会長が「旅行自体に問題はない」との見解を述べました。
で・・・・夢の国東京ディズニーランドはOKだよ~
【記事】
参照元/続きはこちら→:ヤフーニュース
URL:https://news.yahoo.co.jp/a
何のために旅行に行くのか? 人それぞれだけど・・・・
>>ただ旅行先で飲み屋や接待を伴う店などで3密の状況になった
誰もが懸念してるのはこの部分だと思うけど…。
旅行する人みんながこれを守るとは思えない。
まぁ確かにね。
独りで終始無言のまま、誰もこない山奥でキャンプしてりゃ誰に移
そして、それを「旅行」と捉えることの出来る人も一定数はいるで
私が考える旅行の楽しみは、やはり感染リスクを高める行動と被る
行楽地、温泉につかり、みんなでワイワイ一杯やりながら たわいのないおしゃべりして・・・・ダメか!
「旅行自体に」って強調するあたり屁理屈にしか聞こえない。確か
人が動けば感染リスクがあがるのは今なら小学生でもわかりそうな
現に東京へ旅行してウイルス感染した人が、地元にウイルスを持ち
人が動けばウイルスも動く。
当たり前ことだろ。
安倍内閣は、専門家会議を廃止し、不都合なことを言う人間を排除
GoToキャンペーンによる感染拡大で多くの死者を出してからで
御用学者になり下がったのですね。専門家だったら危険度が増すと
「密にならなければ」
旅行で新幹線や電車でひとつの車両に何人までならいいの?
その制限って可能なの?
東京から九州まで大丈夫なの?
そういう対策はきちんとされているのでしょうか。
本当に大丈夫なのか?
公共交通機関を利用するのに全く問題ないのか?
感染の専門家が経済対策に忖度していては存在意義がないのでは?
後に感染拡大の責任を押し付けられるのではないだろうか。
そうだね。【非感染者】の旅行自体はこれまでの3密対策等を適切
都内の感染者の拡大は解除後の行動範囲が広がった事が要因ではな
返信18
医師会会長が疑問を投げかてるんだから、尾身先生も、本心は延期するべきと思ってるはず。
このような使い方するために入れた政府の姑息なやり方は間違ってる。
感染収束後の総仕上げでのgotoキャンペーン。明記までしてるんだから。
それを感染拡大期に決行する意義を説明すべき。それも10日の東京が200人感染者が出た日に前倒し発表。
この政権、国民のことなんかなんとも思ってない。見ているのは利権団体や電通のみ
返信8
旅行することで3密が発生する可能性が高い、それも普段の生活半径外に移動することでその範囲を拡大させることがある、その結果大規模なクラスターが全国で発生する可能性があることが問題なんだろう?
ってみんなワーワー言ってるわけではないのよ。
キャンペーンやらなくても行きたい人は行くんだから、それでいいじゃない。なぜ、国費を使って最高警戒レベルの時、豪雨で大災害が起きてる時に全国区で“旅行の促進を図るのか”が理解できないのよ。
3密だって電車や新幹線では自分が気をつけていてもどうしようもないことだって多々ある。前段階の盛り上げ策として、今各地が独自で、(事前の)gotoキャンペーンをやっています。
多いのは“その都道府県内の方限定”や“隣接県限定”です。
当分はそれでいいじゃないですか?
そうやって経済を回す方法もあります。
はしゃげない旅行なんて行っても楽しいかな?観光業界のためにやるのはわかるけど、1番負担のかかる医療関係はボーナスなくて大量離職始まってるみたいだし、そっちを救済する方が先では?
各都道府県知事は他府県への移動は自粛してください。このコロナウイルスは接触感染、飛沫感染のほか空気感染もあると出てきた。またまだ不明なところがあり、変異などの感染力もわかっていない上にワクチンも出来るのか、できないのか、効果があるのか、効果が出るのかさえわかっていないのに、旅行は問題ないと言い切った。この尾身氏の話はエビデンスより希望的観測を言いたいとしか見えない。
政府も政府の言いなりになる尾身氏が会長になった方がいいと決めたようなもので、国民の生命を考えているのかと思う
約束を守れない人達や、経営者、主催者がいるから、東京は感染拡大している。これを旅行に置き換えても、同じことが起きると考えるのが普通でしょ。おっしゃってる事は、間違いないが、それを守れない人達がいるからこんな状態になっていることは、理解した方が良い。
 ̄
この人もダメだあ。
どこに移動するだけの人がいますか?あまりに非現実的だよ。
旅行にいったら、絶対に飲んだり食ったり、イベントで密になることもあるでしょう。完全に感染防止するなんて不可能だし、舞台クラスターの例を持ち出すまでもなく、羽目を外すひとはたくさんいるよ。
感染対策を徹底させるといって強行しようとするんだろうけど、それで防ぎきれるものではない。地方に感染を広げてしまうことは避けられない。
それがいいんなら、(無観客なら)甲子園止める必要もなかったでしょ。
ですが、旅先でコンビニ弁当をホテルや旅館の部屋で一人で食べますか?極端な例えですが。
旅先での楽しみの一つに食事の楽しみもあると思いますし、それらを含めての旅行なんじゃないですか?
だから、全国各地や国民の大半がキャンペーン開始に対して懸念しているのです。
政府に忖度していると感じられる専門家会議とかはっきり言って要らないと思います。
正しい状況、正しい判断大事ですが、間違いを認めて謝罪することはもっと大事だと思います。
公共交通機関の移動だけでもウィルスが移動するわけで。
大声を出さないと言っても、普通の街中でも守ってない人がいっぱい。
ましてタガがはずれる旅先では想像に難くない。
私もだけど東京23区在住者は動かないほうがいい!
なんせこの方は、37.5度以上でも4日は家にいろ=手の打ちようがないほど重症化させろと言った張本人。
政府に魂を売った専門家の言う事は信じず、自分の考えで身を守るべきじゃないかね。
第一線で働いてない人では無く
第一線で働いてる人の意見が聞きたい
もし可能ならメンバーもこういう人では無く
現場に出てる人をチョイスしてほしい
正直この人達現状をどのくらい把握してるのだろうか?伝え聞きでしか知らないでしょうし
下手すりゃ現場の声すら聞かず机上の空論で済ませてる可能性すらありそう
ましてGO-TOでコロナ拡散を国が推進するって、意味わかりません。観光業の方達は今、大変だと思いますが、もしGO-TOが原因で発生したら本当に立ち直れなくなります。国は病院含め、経済的支援と検査費用の無料化などにお金を使うべきです。いくらGO-TOやっても事業者ができる事はただ衛生管理だけでコロナは人が全国に運びます。目先の経済対策は切りがなくなります
>「旅行自体が感染を起こすことはないですから、もしそれが起きていれば日本中は感染者だらけ」
そりゃそうだろ。旅行自体で感染する訳じゃないよ。ただ、交通機関や観光施設が混雑して密。飲食店も密。宿泊施設も宿泊者が増えればレストランや大浴場で密。
でも時間に限りがあるからみんな行きたいところに行って食べたいモノ食べるでしょ?だってそう言う事が目的のキャンペーンな訳だし。
とは言え答えは決まってそうだな。だったらやればいいよ。その代わり感染者が拡散した時には「政府が支持をした対策を十分に取らなかった」とか言って感染源に責任をなすりつけないように。対策をチェックするのもキャンペーンをやると決めた人の責任。
それと、医療機関はひっ迫してないって言うけど日本医師会や受け入れ要請が入っている病院からはNOと言う意見が出てますがその辺はどうお考えなんですかね?
とても論理的な発言とは思えない。今まで不要不急の外出を控えて無症状感染者が人と接触する機会を減らそうとしてきたので効果が上がってきたのではなかったのだろうか?旅行自体が問題がないということで東京から無症状感染者が、地方の街にきて電車に乗ったりショッピングモールや観光地に行けば間違いなく感染確率が高まるに違いない。このような人が会長ではまともな感染防止策は期待できないので、もう他の人に代わってもらうべきだ。
何かあったのかここ数日発言が政府寄りに傾いている感じはしていたが、東京での新規感染者が最高を更新し国内でも広がりを見せ始めている今の発言とは思えない。旅行したら、食事や飲酒もするし、テンション上がって大きな声もだす。
何よりちょっと引き締まりかけていた人々の気分を緩めてしまい、タイミングが悪すぎる。今は感染拡大防止に努める時かと思う。
→総合的な判断が必要なわけであって、皆の知っている対応策言われても困ります。
人が移動すれば感染が広まるのは当たり前なのでは?実際、ここ数ヶ月感染者が出ていなかって県でも他県へ移動後に感染者が再発しています。これをどう説明するのでしょうか。
尾身氏には不信感を持たざるを得ません。
実際、唾液さえ飛ばなければ、それが目や口に間接的に付かないければ、ある程度のウイルス量までは免疫力で倒せるとゆう事なんでしょう。
納得はできるけど、劇場クラスターみたいに守らない人達も居るからね。
しかも病床数が少なくて高齢者の多い地方に中央から若い人たちがたくさん移動してくるわけだ。
このことに対しての見解をメインにすることが、あなた方に求められていること。
GoToに忖度して微妙な言い回しをする必要はない。
旅行自体に問題がないのは、誰もが理解しています。
旅行客全員が、移動の車内、宿でマスクをし、余計な会話をせず、騒がず感染リスクを避ける行動をしますか?という点が問題なんでしょう。
接客飲食店も客と距離を取り、フェイスマスクをし、常に換気が出来ている「はず」なのに感染者が増加しているのです。
絵に描いたような対策、建前論では社会は動きません。
この人は日本語能力に問題があると思う。ソーシャルディスタンスをなんたらと言ったほうがいいとか、長期戦を長丁場にとか、今回は旅行自体はとか、残念ですが今現在を俯瞰して、それにあった言葉を使うことができていない。勇退を望みます。
それは正論ですが旅行する人が感染者である可能性が十分考えられるのです。
尾身会長は、感染者が旅行しても、飲み屋や接待を伴う飲食やそこで三密を避ければ感染は広がらないということでしょうか。
普通に考えても楽観的すぎでは。
旅行自体は誰が考えても問題ない!!
ただし、感染者や症状が出る前の感染者が旅行したらどうなる?
感染していない人が旅行に行った先で感染し、それを持ち帰ったら。
旅行に問題はない!
旅行の仕方を専門家として提示してほしいものだ。
まあ、3密を避ける。
マスク着用
ソーシャルディスタンスを取る。
くらいしか出ないだろうが。
観光業は大変だろうが観光地の国民はもっと大変
だから、みんなが旅先で飲み食いしたり三密になる可能性が高くなるから、旅行控えてるんですよ。
だったら甲子園もやらせてあげなきゃ!
野球自体には問題ないけど、球児が宿泊等する事に懸念して中止になったんじゃないの?
今、やることじゃないですよね?
もう言ってることめちゃくちゃですよ。
この怒り、どこにぶつけたら良いのかな…
その代わり、今後起こりえる感染者増に対しての責任は
しっかりとその場で取ってもらうが前提だろうね。
やるなとは言わないが、今の雑な国民押し付け対策で、結果ありきのGoToならばやるべきでは無いと、国民は言っている。
やることに対しての結果と責任は果たす覚悟が無いなららるべきでは無い。
政府の諮問機関は、政府の意向ありき、でそれと整合性のあることを最もらしく言う機関なんだよね。専門家がいいって言うんだから、いいでしょ、と言いたいだけ。政府が選んだ人ではなく、本当の意味での第三者機関から、駆け引きのない率直な意見を聞かないと意味ないよ。
感染拡大地域での他人との密接な接触が15分以上あるような、
飛行機、新幹線、公共交通機関の使用は問題あり。
例えばEUでは域内ではほぼ自由に行き来が出来る
イギリスでもほとんどの施設はオープンする
では、どれだけ収まっているかと言うとヨーロッパでは半端無い数の感染者、死者がいるがだからといって中止はしない
そう、自己責任
観光業界全てに保証等出来ないし、時間がたてば経つほど復活は難しくなる、コロナ関連の失業、破産がどれだけ増え、自殺が増えるか、
それぞれが考えて行動すれば良い
移動中は必ずマスクで家族でも基本無言。
観光地では2mの間隔を守り(家族でも)
その施設の職員が監視、人数制限を入り口で実施。
食事は個室で、家族も全員壁を向き無言で取る。
大浴場でも距離を守り、宿の職員が入り口で人数制限。
空くまでは絶対に入れない。時間切れでお風呂に入れない事も…
それが出来るなら感染の心配はないと思います。
でもこれって、皆さんがイメージする旅行でリラックスなんでしょうか?
移動中も旅先も感染の可能性は否定できないのではないか。
そもそも、感染予防を各個人が徹底できていれば現在のような感染拡大は発生していない。
無症状感染者が多数存在すると思われる首都圏や関西圏からの人の移動が問題ないはずがない。
首都圏や関西圏に出かけて感染した人も発生している。
感染症の専門家であるなら、感染予防を第一に考えた発言をすべきであって、政府におもねった発言では意味がない!
なぜ東京の感染者が一番多いのかを考えればわかるはずだ。東京は全国で一番、人の移動が多い都市で、不特定多数の人が意識もせずに接触する機会が多い。それを全国に広げるだけ。移動は接触機会を増やすのは当たり前なので、感染が増えるのも当たり前だ。都合のいい意見を言わされていないか?
感染を知らないまま、無症状者が新幹線やバスやその他の公共機関で移動すれば、知らないままに移動中でも、感染させる危険はある。
車旅行しかしたことないのかな。宿泊先の方々やお店かたとの接触も
ありうる。一人で車でずっと黙って、旅先でも誰とも接触しないなら、
感染はしないだろうが、そんなものは旅行とは言わない。旅行の楽しみ
の一つは地元の方との接触もあるからだ。
“だから旅行自体が悪いことではない。移動だけでは感染しない”などと
詭弁は言わないほうが良い。
旅行には感染の可能性が多く存在するということだ。
東京で、PCR検査中18%の無症状者がいるということは、100万人検査したら、18万人いるということだ。
移動制限解除後、東京からの来訪者が地方で感染させたり、東京にきた地方の方が、感染したケースもあるはず。
尾身会長自身は、東京都民が地方に旅行にいくの、現状は好ましくないと思っているでしょう。今回、政府の委員をしている関係で、政府からの圧力で、苦肉の策として旅行自体は悪くないといったのでしょう。無症状の陽性者が多い中、地方への旅行が安全といえるでしょうか。受け入れ先の観光地も不安だらけ。陽性者が出たら旅館、施設はクローズだからね。
すでに、Gotoキャンペーンが実施される前の段階である今でさえ、
沖縄の観光地では20~30代の若年層が開放感にひたりマスクもしないで大声ではしゃいでいる。
大多数の人間がせっかく今まで我慢してきて感染防止をしてきたのに、一部の無分別な連中のために感染が拡大し緊急事態宣言が発令でもされれば、学校も職場も休みとなり再びどん底に陥れられる。
むつ市長が言っていたように「健康で命があればやり直せる」のだ。
今はじっと耐えるべきときであり、政府はGotoに国税を使うのではなく、休業している企業や個人にもっと手厚く補償すべきだ。
なりふり構わず、多少の感染者や死者が出ても経済を動かしたい政府に対し、医学的見地からブレーキをかけるのが本来の医学界の役目だったのではないですか。
政府に遠慮しての発言だと感じる 移動自粛解除から感染者が増えてるというのが多くの方の認識ではないだろうか 旅行自体は人の移動であり 都市部から地方への感染拡大を懸念するのが普通の人の感覚ではないのかな
移動では感染しないから遠くに行くのも構わないが、移動中にあまりぺちゃくちゃしゃべるな。列車で行くなら窓の景色を楽しめ。
核家族や同棲カップルが旅行するときは、旅先で楽しくしゃべっても家の中と同じであるから問題ない。しかし同席の他人がいるようなときは、大声で話さないこと。
合同合宿や一族集まる旅行は、食事や歓談での三密を排除できれば構わないが、それが無理なら実行しないこと。ハイリスクの人がいるとき、年寄と若者が同席するときは、気を付けること。
以上
いずれにしても移動するだけで、人との接触が皆無でリスクのない旅行なんてありえません。
指摘されてる感染症対策は、限界に近いところまでやってる人はやっているのでは。
誰かが腹をくくった対策を打ち出さないと、日本人の大事な行事の盆も、家族と過ごせずになる人達が、そしてこのままズルズルと、今の気温と湿度より遥かにウィルスにとって増殖しやすい秋に突入してしまう。
国が推し進めることで感染が拡がれば、責任を取るのは誰になるのか。政治家は論点をそらしてでも責任逃れするぞ。特に今の内閣は、総理からして、責任が及ぶと、軽やかな口調で私に任命責任がある、とまでは言うが、目に見える責任を取った事は無い。
本来、感染症対策を所管するはずの厚生労働大臣加藤勝信に至っては、自分の保身のため表舞台に現れず。
みんな真剣に考えて欲しい。こんな国になってしまったのが残念でならない。
これ、政府に忖度していると言うか、専門家が政府を意識してこう言うしか無いような感じがしてならない!確かに、旅行自体には問題は無いが、旅行する事で沢山の人間が色々な所で移動を繰り返し、もしかしたら多少なりとも気が緩も?かも知れない。そんな事で、少なからず感染者は増えるだろう!これは、間違い無く新型コロナで莫大な悪影響を受けた観光業や飲食業を助ける意味合いだと思うが、対策だけはしっかり取って貰いたい!それが出来なければ、申し訳無いが営業して貰っては困ります!
尾身会長は政府関係者から問題ないと言うように圧力を掛けられてないのか。緊急事態宣言を出した時期と比べると、政府関係者の言いなりになっているように感じている。今の方が感染者が爆発的に増えており、今後、地方にも感染者が急増するリスクがある。今の時期なら感染しても、症状が軽微であるということが証明できれば問題ないが。
ホストキャバクラは他の法律でもグレーなのでその辺から絞めるのはできるといえばできる。
そもそも便利な人でないと行政では使われないので狸なのでしょう。その印象の違いがファウチさんとの違いでしょうし、国民がイマイチ信頼してついていけない所以だと思います。
(専門的知見や業績を否定するものでは断じてありません。)
旅行が問題なくて飲食時での会話が問題なら、あの自粛要請はなんだったの?移動も自由で、移動先で会食しなければいいだけとなる。
ま、確かに満員電車やパチンコではクラスターが出てないので、マスクして黙ってれば感染させないというのも理にかなってる。っていうか、非感染者同士なら、密だろうと大勢集まろうがマスクしてなくても関係ないわけで、無症状を含めて感染者の見分けがつかないので複雑。
やっぱり徹底的に検査して感染者を見つけ出して陰性になるまで隔離する以外にない。そうして国内での感染者をなくして、あとは入国者の水際を徹底するしかない。各国が出入国時にPCR検査して陽性者はその場で隔離施設に強制的に入ってもらう。自宅待機なんてのはダメだろうね。専用の隔離施設は絶対必要。
利権と電通 とどなたかも書かれてましたが まさにと思います。
政府が見ている先、忖度している先が「国民」ではないことは
明らか。
腹立たしい。
この先医療機関がひっ迫しないか心配。
先日、どこか忘れましたが地方の知事さんか市長さんが、コロナに対応
できる病床数が5しかないとおっしゃってましたが、東京や都会から
ウィルルスを持ち込まれたらひとたまりもないと思う。
恐怖でしかないですよね。
経済も大事。ウィルスとの共存も大事。
けどGOTOキャンペーンは違うでしょ。
わざわざ国が国民の税金を使って、感染者の少ない地域のリスクを高める必要は全くない。その税金をもっと別のことにうまく使ってほしい。
それが出張とか仕事でない観光ってものでしょう。
それをしないで粛々と観光地を歩いて廻る品行方正のよさを求めているのか。
何が言いたい会見かわからない。日和っているとしか思えません。
また、政府の都合のいいことを言っているとしか受け取れません。
人が動けば、ウイルスも動く。
それだけのこと。確実に広がるのは目に見えている。
尾身さんはそれがどういう事態を引き起こすか判っているはず。
専門家として、「旅行自体問題ない」などと言って感染が広がることをどうコントロ-ルするつもりなのか。
はたまたコントロ-ルするつもりがないのか。
だとしたら何の為に意見を言っているのか。
この時期にこんな言葉を「専門家」の立場で言うなら、国民の健康に関心がないとしか思えない。
だったら何も言わないでくれ。
誰かに、そう言うように強要されているのではないか?
アカデミックな思考経路を持った人の発言とは思えない。専門家としての矜持と良識に則った発言をして欲しい。
もしも言論に圧力がかけられて、このような発言をしているのであれば、専門家が何かに懐柔されていることになる。専門家部会の見解は信用できないということになってしまう。
誰かに、そう言うように強要されているのではないか?
アカデミックな思考経路を持った人の発言とは思えない。専門家としての矜持と良識に則った発言をして欲しい。
もしも言論に圧力がかけられて、このような発言をしているのであれば、専門家が何かに懐柔されていることになる。専門家部会の見解は信用できないということになってしまう。
それなら第一波の時に安倍昭恵が大分旅行に行って石田純一さんが沖縄に行った時にも行って欲しかったですね。
人が移動するから移すんですよね?
人が9割移動しないで家に籠れば感染が収まるんじゃなかったのですかね?
無能な政治家と一緒になって整合性の取れない話をするんじゃないよ。
経済をいま止める必要は無いけどクラスターが発生してる状況は対策しないといけないんじゃないんですか?
その対策を指示する為に居るんじゃないんですか?
評論家じゃないんだから専門家を名乗るなら、専門的な具体的な話をして対策を指示したらどうなんだと思う。
守れるのであれば、東京はこんなことにはなっていなかったと思う。
だからこそ、国民が懸念しているのです。
それに旅行は何もいまじゃなくてもいいと思う。
終息してからで十分です。
尾身茂会長の見解はウイルス学的には正しいと思います。しかし、国民の多くが心配しているのは、そんなことではないということを理解されていないのか、敢えて論点をずらしているのかなとも思える発言です。この方が、政府寄りの発言をすることは理解できますが、感染非流行地域の方が感染流行地域に行って飲食すること、あるいは、感染流行地域の方が感染非流行地域に行って飲食することがこの時期に本当に安全なのかということです。密にならないと思っていても完全にはいかないのが日常の生活です。
「旅行自体に問題はない」ことは尾身さんに言われなくても国民はわかっていると思います。今、キャンペーンをやるべきかどうかということを感染症の専門家の立場で意見を述べるべきですし、マスコミもその点を明確にして報道するべきだと思います。Withコロナで経済を回さなければいけないことは国民は理解するでしょうが、問題は今キャンペーンをやるべきかということだ。
旅行の概念って何だろ?旅先でその土地土地の風景だったり、食事であったり出会いであったり、ならではの遊びであったりを満喫し、味わう事ではなかろうか?で、あるならば、感染リスクは伴うと思う。旅館やホテルに着いて部屋から出ずにじっとしていれば別だが、そんなの旅行と言えるのか?旅行者は当然として、その旅行者を受け入れる先が感染対策を万全にしているのか?これは甚だ疑問だ。そもそもGoTo…は土産物店や旅行なホテルなど、観光業界復旧へのテコ入れでしょ?で、あれば、感染対策の交通整理をしてからでも遅くは無いはず。そもそもを見誤る方が今後の経済活動に難色を与え兼ねないと思う。
少なくとも自分は、旅行といえば、現地の景観を楽しみ、その土地の特産品を食し、場所によっては温泉を満喫するというイメージを持っている。
GOTOキャンペーンが、移動費や宿泊費の補助のみであるなら、辞書通りの意味合いであると言えるかもしれないが、9月からは現地で使えるクーポンを配るのであれば、少なくとも移動のみならず現地での観光等も含んだ意味での『旅行』であるのは間違いない。
それでも、旅行は危険でないと言えるのか。
現地での遊興も旅行に内包されると思うのだが
GoToがあってもなくても旅行する・しないは個人の判断ですが、国が「旅行に行きましょう!観光しましょう!」と後押しするのはいかがなものでしょうか?今の時期である必要性を私はまったく感じません。
宿泊施設は食事が部屋出しの旅館だけではありませんよね。大食堂で供される場合あり、バイキング形式あり、素泊まりで飲食店を利用する場合もあるでしょう。また、その観光施設、サービスエリア、どうやっても三密回避は難しいように思います。
高知県は16日、四万十市でPCR検査を受けた大阪府在住の30代女性の新型コロナウイルス感染が判明した、と発表した。女性は13日、大阪から高速バスとJRを使って四万十市を訪問。発熱などの症状があったため、14日に同市内の医療機関を受診し、PCR検査で15日に陽性が確認された。県が女性に感染を通知したが、その後、携帯電話に出なくなり、16日も連絡が取れないという。県内の感染確認は76人目。
オリンピック開催に向けた実績づくりを、国民の命と引き換えに、かつ失敗時の責任を、国民、旅行関連業者に背負わせる形で行うものであり、断じて許されない。
無力である我々国民は、せめて決定プロセスを明確に記録し、決定者を裁けるようにしておきましょう。
宣言やアラート解除して今の現状。
個人が皆、正しい判断をするとは限らない。
判断を誤った人により感染拡大が起きたら。
自分だけは大丈夫と思っている人から感染拡大。
感染防止に努力している人達は、たまったものじゃない。
非常事態宣言発令中は、ある程度効果は出た。
悲しいかな、これが現実。
行かないと決めるは自分の判断です。
しかし、感染の恐れがある人が、行くと決めるのも自分の判断。
必ず後者は、出てきます。
誰も旅行が問題と思ってはいない。
旅行を楽しむ過程の多くに、感染拡大のリスクがあるから心配しているし、行く事に躊躇っていたり、後ろめたさを感じているだけ。
旅行の目的はお金を落とす事ではなく、楽しんで日頃の疲れやストレスを発散したり、思い出作りな訳で、制限下で心から楽しむ事は難しいと思うし、仕事を失う可能性もある中、派手に散財もできない。
精一杯楽しく、有意義にお金を使って経済も回したいと考えるならば、安心できる情勢で且つあまり皆が一斉に動かない頃に出掛けたいものですね。分散登校等の試みをしてきたのですから、皆が一斉に動かずに済む方策は示す事もできると思います。
移動中、お腹がすけばどこかで食べます。食べれば当然トイレにいきたくなります。食事中はマスクをどうしても外しますし、前に使った人がマスクをしないで凄い咳をしてその後に入れば感染するリスクはあります。バスや電車などに乗れば飛沫観戦とともに接触感染の可能性もあります。水害も多発して感染が拡大する中遠くに出掛ける気分にはなれないです。地域単位で完結している経済活動(日々の買い物や県内旅行など)は、ようやく動き出しているのでそういった単位における感染対策を支援して地道に底上げを図る方が良いのではと思います。
国民感情を汲み取ることが出来ない専門家たちに政府が諮問しても、このような回答になる。専門家は政府に忖度もするし、結果的にゴートゥキャンペーンはGOとなる。こんな茶番はやめて、感染防止を真剣に考えろと言いたい。あと、批判ばかりするやつは代案を出せと言う馬鹿がいるが、学校の委員会ではなく国政だ。それを選挙で1票を託して国会議員を送り込んでいるわけだから、間違っていれば正しくなるように批判して生の声を届けるし、そうした批判を汲んで代案を考えて国政を動かすのは国会議員の仕事だ。国民が批判するにあたり、代案など要らない。代案を通せる立場の人間が批判を汲んで考えるべきだ。
旅行先が密にならなきゃ問題ない
けどそれじゃ行けるとこなんてほとんどないよね
問題は「夜の店」「風俗」関連、そしてでかい口叩いてクラスター発生させた「演劇」「カラオケ」等々、業界でガイドラインを作ったにも関わらずそれに従わず損を取り戻せとばかりにそれを無視する店があるのと、利用者側にも「自己中心的思考」を持った輩が一定数いる事。
つまり最低限の「ルール」すら守れないモラル0の連中が、結果的にすべての人を落胆させ、再び経済の縮小を招く事をやっているのが原因。そういう店や催しに行く連中も同罪。
人が動けば感染するリスクが上がるのは当然。もしそれが怖いなら「動かない」という選択をすることもできる。ただそれでは関連業界すべてが干上がってしまう。
そういう状態を真剣に回避したいのであれば、サービスを提供する側の各団体が徹底したルール順守に目を光らせる以外ない。現状を鑑みるに、その動きはとても鈍い。猛省を促したい。
例えば、1人旅だったり、毎日一緒に生活している家族のみでの旅行、移動だったら。
ただ、旅先では飲食もしますよね?
食事は無言で、あるいは宿の自室でということであればリスクは少ないかも知れませんが、混雑した観光地の飲食店でだったらどうでしょう?
あるいは、家族以外の複数人での旅行だと、その中に感染している人がいれば旅先で仲間内で広がりませんか?
ただ旅行OKと言ってしまうと、勘違いする方もいらっしゃると思います。
旅行をOKとするならば、せめてコロナ時代の旅行の方法として、具体的な旅行に伴う注意点を打ち出すべきかと思います。
旅行自体を悪としてほしくは無い。
しかし、守らない人間も少数ではあるが一定数いるのは確かなこと。その少数のために多数が犠牲になるのは良くないが、延期するのも仕方ないのかもしれない。
とりあえず、延期はして旅行の規制をしなければいいんじゃないか?「安くなるから行く!」と旅行にそんなに行きたい人が増えず、どうしても旅行したい人は普段通りの金額を払って行けばいいし、受け入れる側も負い目がなく快い。
コロナが再度拡大しつつある今は安心して楽しい旅行ができる時季ではないでしょう。
それとも朱に交じって赤く鈍感になったのでしょうか?!
さすがの忖度政権、反論しない方を残して防戦ですか。
「旅行自体は感染起こす事は無い」それは全く感染してない人ならそうでしょうが、感染地域からの無症状感染者は相当存在するでしょう。そのような方が重症化の可能性のある方に利用交通機関や旅先でウイルスをばら撒く可能性はありますよね、もちろん。それが地方の医療体制の整ってない街で起こったらどうするのか?また元の木阿弥ですけどねー。
「社会ニュース」カテゴリーの関連記事