浜矩子「菅内閣の日本学術会議問題で『清々しい』は『胡乱』だと~紫ババア!胡散臭い 矩を踰えた発言はアカヒの手先
浜矩子「菅内閣の日本学術会議問題で『すがすがしい』は『胡乱』と同義になった」〈AERA〉
配信
浜矩子/経済学者、同志社大学大学院教授
経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。
* * * 困った。「すがすがしい」という言葉を使えない。この言葉の本来の意味を辞書で確認すれば、「心地よくさわやかだ」である。だが、菅内閣が発足してしまった今、「すがすがしい」と言えば、どうしても「菅っぽい」とか「菅的だ」という語感になってしまう。心地悪くて、まるでさわやかさに欠ける。 この心地悪き「すがすがしさ」が、日本学術会議の会員任命問題の中に、誠に黒々しく充満している。日本学術会議の新会員は、学術会議の推薦を受けて首相が任命する。従来は学者による公選制をとっていたが、1983年に日本学術会議法が改正されて、現在の方式になった。
この法改正の審議中、当時の中曽根首相は次のように答弁している。「政府が行うのは形式的任命にすぎません。(中略)各学会なり学術集団が推薦権を握っているようなもので、政府の行為は形式的行為であるとお考えくだされば、学問の自由・独立というものはあくまで保障されるものと考えております」 この法解釈が生きているのだとすれば、どう考えても、首相に任命を拒否する権限はない。ところが、菅首相は学術会議が推薦した新会員候補のうち、6人を任命しなかった。その一方で、法解釈の変更はしていないというのが、政府の主張だ。だが、実はそうではなさそうだ。
というのも、内閣府が2018年に取りまとめた文書には「首相に(中略)推薦のとおりに任命すべき義務があるとまでは言えない」という見解が示されている。内閣法制局も了承した文書だという。この文書の存在は、10月6日に行われた学術会議任命拒否問題に関する野党合同ヒアリングで判明した。つまり、安倍政権下で相当に踏み込んだ解釈変更が行われていたということである。何とも胡乱(うろん)だ。
さらには、ここに来て、問題の6人を含む候補者名簿を、菅首相はそもそも見ていないという話が持ち上がっている。そうだとすれば、任命権の無い誰かが、前もって6人を名簿から外したことになる。大胡乱だ。
そうこうするうちに、河野太郎行革担当相が、日本学術会議を行革対象にすると言い出した。胡乱極まれり。かくして、「すがすがしい」と胡乱は同義となった。
浜矩子(はま・のりこ)/1952年東京都生まれ。一橋大学経済学部卒業。
【AERA dot.記事】
参照元/続きはこちら→:ヤフーニュース
URL:https://news.yahoo.co.jp/a
■そんで一体いつになったらあなたが言うような日経平均5000
それにしてもこんな人でも大学教授をやってられる上に学術会議の
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
いやはや、浜矩子なんて、反アベでしか存在意義を見出せな
かった訳だから、需要と供給のバランスから言っても、左巻
きメディアのAERAくらいしかお呼びがかからない現状で
は、価値が無いに等しい..のは、致し方ないことか..
紫ババア
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学者って、狭い世界で学問を追求しているせいか、思考に特異性が
思考に特異性がある人達が公務員として公のために仕事できるとは
もう完全に壊れてますね・・・
この人というか会議擁護してる人達全体が、ですけど。
何度か擁護側の人と議論を試みてみましたが、拒否は違法で問題で
その点を指摘しても「?」という反応をされる。
拒否が何故違法か?と質問しても拒否が違法なのを前提としたの話
どうやら政府は真の「日本の闇」を突っついている。応援したいで
この記事は個人的な印象を基にした誹謗中傷ですよね。個人的には
→アカヒ新聞だもの
毎回毎回、言葉遊びしてるだけ。しかも全然つまんない上に的を射
こんな素晴らしい戯言が掲載されるのはAERAだけ!
→アカヒ新聞だもの
今 日本の大学教授、弁護士また議員やメディアが多くの左派系に埋も
安倍政権への批評が評判の浜矩子(同志社大学大学院教授)と日本
私たちの子供をどこの大学を受けさせるべきか 困ったよのなかとなりました。
そもそも日本学術会議の会員になるには
「新規の会員は選挙ではなく、別の会員に推挙してもらうことで初
ほぼ 左派系の野党です。
特にここを崩されたくないのでしょう。
菅さんは安保法案などを進めるためにもあえて日本学術会議を問題
私立大学の文系教授なんて信用するに値しない。
学問のリカちゃんハウス内でのままごとだよ。
それを世間に知らせてくれたのが、彼らの大好きなTVというこの
浜さんは毎年 日本経済は破滅するという本を出版してたのですが
リーマンショックの2008年だけ出版せず 浜さんが出版しないと不幸が起こるため「究極の逆神」と言われて
ただ今年は当ててます。
ちなみにコロナ後は ほとんどの人が当ててますが・・・
→プッ
こんな予測が外れてばかりいる人がなぜ教授なのか?
そして、この人の話を取り上げる雑誌がなぜ左巻きばかりなのか?
→アカヒ新聞だもの
その一方で、優秀なのにもかかわらず大学にポストを得られない、
日本学術会議や左巻きの大学教授らは、まず自分たちのすぐ身近に
今回の学術会議に関しては、彼ら(統一戦線側)の批判は筋が悪い
おおよそ、テンプレートがあるかのようにその筋わるの批判を各方
文化人ではラサールや松尾、室井、、ワイドショーでは玉川、政界
それで大メディアが支援して報道して、あたかも国民の声のように
それはそのはずで「総合的・俯瞰的」「確保」という言葉を繰り返
いま、世界中で起こってること観れば、、、
中国共産党統一戦線工作部、、、米議会で報告された実態レポート
なんか久々に見たな~。
もうラサールと同レベルの存在にまで落ちぶれたようで、
寒い戯言でドヤ顔してる井の中の蛙
→こいつの出自が怪しいかもね
外れた事を言い続けても責任取らず
知識人として持ち上げられ続けるって本当になんなんだろう。
本当良いご身分だ。
ただ普通の人なら恥ずかしくてそんな事出来ないし、
普通の人の方がもっと的中率高い事言えるんだけどね。
本当にこの世は面白いなぁ。
→紫ババアだもの
■記事は致し方ないが、
浜矩子さんの写真は載せないでほしいです。
1日清々しく生活してても、この写真を見ると一瞬で気分が悪くな
「恥ずかしい」という概念をお持ちでないのか??
同志社大学と言えばかなりハイレベルな大学です。
しかしこのような方が教授でいらしては、
いくら多様性の時代とは言え、大学の品位を落としてしまいますね
■続々とこういう人が湧いてくる、ということを見ていると、政府
自国の首相を蔑むようなことしているのは
自称「左翼」の方々ですよ。
私個人もメディアに扇動され、知人の熱心な勧誘により
一度は民主党に一票投じてしまいましたが、当時の首相を
揶揄するような発言、コメントは一切しませんでした。
自称「左翼」の方々に申し上げたい。安倍さんや菅さんが
お嫌なら、自身が推す政党、個人の株が上がるようなコメント
されてはいかがですか?自民党や菅さんを叩こうとすれば
するほど、(維新を除く)野党の評価は下がる一方ですよ。
写真見て気持ち悪いと言ったところで、自分が個人的な印象で誹謗
美術系の教授なら紫色でも「個性が売りだもんね」ぐらいにしか思
まぁ実際、大丈夫なのどころじゃなくて頭が可笑しいレベルなんだ
→紫ババア
深海魚のようなファッションの浜先生がTVに登場すると
我が家ではどんなリアクションをすれば良いのか分からずに
暫くシ~~~ンとしてしまいます
先ずは本業の「経済」で世間さまに認められてから
世相を語るべきじゃないですか?説得力がないですよ
→座布団一枚!!!
この人の顔を見るたびにリンカーンの「40歳を過ぎたら自分の顔
意味は人間40歳を過ぎれば品性や知性や考え方が顔に表れるとい
→ぐわっ
さすが経済学的視点で切り込んだ文章はひと味もふた味も違います
読解力のない自分にはただの質の悪い悪口雑言にしか見えないのだ
ワシもそう思う。このおばさんの写真を見ると何か呪われるような
気がして気分が落ち込む。
日本の文系教授の大半は認知バイアスかな?とか左翼系教授の発言
確かにこの方の容姿は魔女然としてますな。
その手の映画に魔女役で出たら最高のキャストになるだろうなぁ。
ファクトチェック団体が学術会議に対する批判をすべてデマのよう
AERAも、よくこれだけの人々を見つけてくるなあと思う。
これだけの歪んだものの見方をする人って、肩書きがあっても存在
→あのアカヒ新聞だもの
浜矩子、ラサール石井、室井佑月、高田延彦、松尾貴史
この辺の変識者の意見の逆が日本の国益に成る
反対に、この方達の意見を実行すると中韓の利益に成ってしまう
→そこがねらいの手先だからね 紫ババア
■誰かと思えば逆張りの神。
十年近く日本経済の破滅を予言しその内容で出版も続けていますが
ご自分の発言に訴求力や説得力があるか考えられては。
■浜矩子氏が日本学術会議に置ける6名任命拒否で菅政権を
批判していると言う事は政権の任命拒否は正しかったと言う事です
日本学術会議の活動が学術よりも政治運動化の方を優先して
日本学術会議の政治的立場と相いれない学術の自由研究に圧力をか
研究を中止に追い込んでいる状態を続けている運営が一番の問題!
■単なる誹謗中傷の類だよね。自分らに益なければすぐ叩く。
批判、という表現を使えばどんな人格否定も許されると思ってる
自称「有識者」先生の言葉は偉過ぎてもう何言ってるかわかんない
見てくれは自由かもしれないけど、仮に同志社在籍してたとして
頭紫色で偉そうに世の中知った気になって上からこき下ろすだけの
先生には教わりたくないね。履修もしたくないわ。
御専攻は経済学でいらっしゃいましたっけ?
なら政治家になって、経済の立て直しの何たるか、是非ご自身の手
実現ください!先生のような聡明な方ならば、これだけ政府に文句
お言いになれるんですから、明日にでもVの字回復待ったなしです
日本の未来は明るい!!
■学術会議には105人よりも多く推薦する様に要請されたにも関
過去には定員を超える推薦者の中から内閣が105人を「選任する
一方で任命しなかった理由など一般的に必要あるのか?
野党やマスコミはよく「国民の声」として「一般企業」の例を出さ
学術会議の現役会員の方が「任命しなかった事は何ら問題はなく学
■なぜ学術会議ありきから論ずるの?税金をつかっていなければい
国民の血税を意味を理解していないのでは?汗水たらして働いて国
■記事と関係ないけど浜矩子教授は学術会議のメンバーにふさわし
同義かどうかについてはいつもながらで全く浸透しないと思います
野党合同ヒアリングによって2018年の新解釈が出てきたとか言
中曽根さんの答弁だって、推薦を政治はできないから安心でしょ?
■この法改正の審議中、当時の中曽根首相は次のように答弁してい
↑↑↑
この発言では、中曽根氏とて「学問の自由・独立というものはあく
学術会議に批判的な研究者たちの声を聞く限り、正直、学術会議の
学術会議は、連携会員まで含めると2200人を超える。そのうち
むしろ210名の学術会議の会員推薦に大きな裁量を持つだけでな
教養がある、大学教授は何を言ってもいいのでしょうか?
AERAさんは人権擁護派の雑誌だったと記憶していますが、首相になったら人権はないとお考えなのでしょうか?
どこかの金子とかいう教授もそうですが、このご時世、大学自体も品位を疑われますよ。
現役学生も恥ずかしいし、可哀そうだし、受験生も減るでしょうね。
冷戦時代の教育を受けた、あほ過ぎる左翼関係の記事が多すぎる。
これでは、日本はいつまでたってもまともな野党が生まれない。まず朝日関係のマスコミの責任が重い。企業に広告をへらしてもらうしかない。
1ドル50円説で逆説経済学、経済漫談師、占星経済評論家、風刺経済学者の一人者となった浜氏。本業であるはずの学術は外れっぱなしであるが、政権批判ならまだしも言葉遊び、悪口に終始する講演会やコメントだけが露出している。大学で何を教えているのだろうか、学生が不憫でならない。
菅氏はもうこういう人たちを納得理解させようとする必要はないです。日本人全体が不幸になります。
今のまま行政改革、既得権益との戦いを続けてください。
安倍元首相がこんな人たちと言いたくなる理由もわかる。
[同志社大学大学院教授で、経済動向に関するコメンテイターとして内外メディアに執筆や出演]と書いてありますが、経済動向のコメントでは今までまったく正しいことなかったですね。それでも経済学者ができるんですね。今回は経済に自信がないので、菅批判をしてるんですね。
まずもってここからフェイク記事だよね。
この記事のどこに経済学的視点を見出せばいいのか悩ましい。
つまらない言葉遊びと、不都合な点は一切触れず批判が続き、最後にまたくだらないダジャレ。
酔っぱらってんの?
酔っぱらって記事作ってんならDr.ホッピーの話の方が断然面白いしためになるわ。(趣味にせよ、社会にせよ、いろんなことに通じてるしね。)
この紫の方は、経済の話に疎く(というか基本から間違ってたりする。根拠に数字出さないし)、色々なことを例に出して批判に使う割に内容自体わかってなかったり。
見聞自体あまり記事に登場しないので人の話も聞いてないのだろうなと推測されるほど突飛な、意味の分からない見地。
「知識コレクター」ではなくて、名詞コレクターなのかな。薄っぺらい。
人文学系の方々は、偏った条件を基にして推論の結果で批判されています。
哲学、経済の論文において反論の無い思想はありません。どちらも論理的であるにしてもです。つまり、人文学系の方々は自分の学説が唯一無二ではないと知っているはずです。
それと、人格否定はよくありません。殆どの方が感情的に締め括っています。
人文学の論文が感情的な文章で成立するとは思いません。
本当に昔からこのような媒体だったんだろうか。
一昔前は、立ち位置は偏っていても中立から見定めようとする姿勢だったと思うのは錯覚なんだろうか。
そういう主張をしていることになる。それは換言するのなら、国民の手の及ばない税金、政府が触れてはならない団体があるということを認めよ、と言うことである。
もっと簡単に言えば「税金の垂れ流しをして良し」と言うことをこの「経済学者」は主張していることになる。
言っていることが「異常」だろう。
民主主義国で国民主権なのに国民の手が届かない税金が存在すること自体が「異常」なのだ。
このような「経済学者」の講義を受ける学生が気の毒でならない。
こうした連中こそ「民主主義の破壊者」なのだ。
そんな事よりアナタ様が経済を教えている学校の生徒が給付金サギで捕まったのでは?
それについてのコメントは無いのかな。
これでも大学の教授になれるって、どんな基準で同志社大学は教授にさせてるんだろうね。専門の経済学は無茶苦茶だし、この人がいうとほぼ反対の事象が正しい。1ドル50円の時代がいつくるのでしょうか。しかし日本学術会議がいかに学者利権の温床で共産党関係の人達にとってはある意味、この組織を利用して日本社会の衰退を進めようとする装置みたいなものですからね。早く組織を改革するべきです。
明らかに揉める事予想しての行動だろうし
就任一発目に学術会議に踏み込むって
学術会議なんてこんな事なければ世間の人等は知らなかった存在だったんだし
きっとまだまだ世間の知らないウミを出してくるんだろうな
野党やマスコミじゃ追いつけないくらい
出して欲しい、それが国民の希望です
日本学術会議に政府は口出しするな!というのが前提の話だろうが、
そこにメスを入れた(その必要があった)だけで大騒ぎ。
これからも政府に物申していくわけだろ?
6人が外されたのは右左のバランスを取ったからじゃないのか?
何の問題もないと思うけどね。ある意味「すがすがしい」わ。
任命拒否の理由は、総合的俯瞰的に見て任命を拒否したということでしょう。国の考えるk事となすべきことは学術会議のそれとは明らかに違います。学術会議が政府の代わりをして科学技術政策を決めていくの?そんなことはないわけです。学術会議はもしかしたら自分たちが国の科学技術政策に責任を持っている、国の将来に責任を持っている、その責任は政府とイコールだと考えているのでは?総合的俯瞰的にとは、今の学術会議のそのような姿勢が日本にとって危ういので、その姿勢を変えてくださいということです。自分たちの分を弁えず政治の分野にまで口を出してくるとはモンスター級の自己顕示欲、自意識過剰。気持ち悪いです。
などというマジレスはともかくとして当記事はエッセイでもなければ経済学的視点もない
単なる誹謗中傷の類いに見えますが本誌の読者方々はどうみているのでしょうかね。
そして相変わらずあちら側の論客は1983年の中曽根首相答弁にすがるしかないというね…
当時の状況を前提とした発言を根拠とするのは厳しいかな。
つまり1983年政府答弁を根拠にしてるのは大間違い。なので違法性もない。
印象操作なのかそれとも無知なのかは知らんが、こういう専門外に口を挟んで政権批判しかできないから、この手の連中はコロナ禍でも仕事が無いんだよ。
困った。AERAという言葉を使えない。AERAとはラテン語で時代という意味であるが、今AERAという言葉を使えば反日バイアスのかかった信用できない媒体を意味して心地悪く不信感があり使えない
しかしながら任命拒否が妥当が3割、学術会議の見直しは6割あるのは国民側から見て学者のしてることがおかしいとの認識があるからでしょう。
学者達は自分が国民から信頼されていると思っているのでしょうが現状は違いますね。
この状況を見れば見るほど推薦者をすべて任命するのがいけないことかなと思います。
しかし、学びの場でもなんでもない学術会議にこれだけ執着してる方が不思議でならない。まともなマスコミはこの辺りを追求するべきでは。
安倍政権への批評が評判の浜矩子(同志社大学大学院教授)と日本共産党の志位和夫委員長の2018年新春対談するなど 私たちの子供をどこの大学を受けさせるべきか 困ったよのなかとなりました。
そもそも日本学術会議の会員になるには
「新規の会員は選挙ではなく、別の会員に推挙してもらうことで初めて国に任命される。決め方は非民主的です。自然、思想的(左派系)にも似た人が集まるので、とてもじゃないですが、学者を代表する組織とはいえません」
ほぼ 左派系の野党です。
特にここを崩されたくないのでしょう。
菅さんは安保法案などを進めるためにもあえて日本学術会議を問題化したのだと思います。
だからAERAに忖度した原稿を書かないと突然切られるのだろうな。
かわいそうな人種たちだ。
その点は批判せず学問の自由を声高々に論ずるのはいい加減やめたら!
まず中国にまともな国になるように言い続けてください。
トランプ氏 安倍氏 菅氏が必要とされるのも中国脅威論があるからでしょ!
よほど学術会議を維持することに”美味しさ”があるようだ。
国民の多くは、日本共産党に操られている学術会議は解散すべきと考えている。
国民の代弁者であるべきリベラル系マスコミが一部特権階級の擁護に回った。
これらマスコミも日本共産党の尖兵になり下がった。
学者であるのなら、枝葉末節の議論をするのではなく、本質的かつ大局的な視点にたって発言してもらいたい。で、結論が、すがすがしい=胡乱って主張の意味が解らない。論理的に説明されたい。
知識とは、同時に「悪用される」という害の問題を抱えている。そしてその悪用が重なって来たからこそ現在の問題はある。
知性とは、単純に知識の量の事では無いだろう。知識を教えるだけならば、単なる教育作業者でしか無い。
知性が高いとは「知識+魂」のレベルが高い事であろう…。ここで問題になるのは、魂のレベルである。これが低ければ低いほど、悪用への危険性が高まる事になる。従ってこの様な場合は、例え知識が豊富であっても、知性が高いとは言えない段階にある…と言えるのだろう。
もう…盲目的な知識賛美の時代は終わり、石と宝石の違いが選別され始まっているのであろう。それは混沌からの回復であり、整理整頓であり、清潔清掃なのであろう…。
言葉も同じであり、マコトに繋がらない言葉の問題を解決して行く事になる。
マスコミもなんでより良い提案ができないのか 人として組織として欠陥があるんだろうな
どこに経済的視点があるんだ?
経済学者が他の話をするとすれば、それは素人の意見と同じ
反政府の立場を標榜した学者を利用するのは勝手だが、いつも決まった顔になり、つまらない意見が載って、いかにも日本の学者全体が問題視しているという印象操作はやめるべきだ
日本学術会議の抱える問題を浮き彫りにしたという点で実に「すがすがしい」話題だったとなぜ認められないのかな
0
第十五条
公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
というか1983年、内閣法制局は学術会議に関する文書に、首相の任命は「形式的任命である」と明確に記している。当時の中曽根康弘首相も「政府が行うのは形式的任命にすぎません」と国会で答弁した。
この人の発言を読んでいると本当に頭が悪いのだと思う。このような人が教授でいられるのは選考基準か選考方法に問題があるように感じる。同志社大学の生徒に同情してしまう。
「社会ニュース」カテゴリーの関連記事