欧州選手団が怒った五輪前大会の低レベル? ホテルに缶詰めで、食事はカップ麺… それもこれもみんな武漢ウイルスのせいだよ!
ホテルに缶詰めで、食事はカップ麺…欧州選手団が怒った五輪前大会の低レベル
配信

練習に臨む寺内健(右)、坂井丞組(ミキハウス)。坂井のへんとう炎のため、2日に行われる男子シンクロ板飛び込み予選を棄権した=2021年5月1日、東京アクアティクスセンター – 写真=時事通信フォト
■怒りの声が上がった飛び込みW杯
市民の間では「東京五輪は中止せよ」の声が止まず、コロナの感染拡大は依然収まらない。そんな中、海外から選手を呼んで五輪最終予選とテスト大会を兼ねた水泳飛び込みのワールドカップ(W杯)が5月1日~6日、東京都内で実施された。
【写真】大会初日、選手らに配られたお弁当。揚げ物はいくつかの種類から選べたようだが…… 選手らは厳しいコロナ対策の中で大会に臨んだが、宿舎から出られず缶詰め状態、食事は全食が弁当支給と、おいしい日本食を期待してやってきた選手たちからは「なんだこの食事は! 」と失望や不満が続発。東京五輪が標榜してきた「おもてなし」を発揮するべきはずが、全て吹き飛んでしまった。 コロナ禍の日本国内で行われる「多数の外国人選手が出場する最終予選」として、五輪本番前の最初で最後の機会だったこのプレ大会。運営側のチカラが試される場面でいったいどんなことが内部で起こっていたのか。怒りの声さえも上がる中、おもてなしどころか運営側のやる気すらも感じられなかった状況を詳報する。
■緊急事態宣言の中、約250人が入国
東京都に緊急事態宣言が発令され、小池百合子知事が他県在住者に「GWは東京に来ないで」と訴える中、海外の選手が同時期に「隔離免除で競技へ直行」という入国特例措置で東京入りし実施された、矛盾に満ちたこのイベント。日本政府がコロナ感染対策で外国人の入国を基本的に拒否しているにもかかわらず、46カ国の国と地域から225人の選手が参加した(主催者調べ)。 この大会をめぐっては、そもそも開催前から「ケチ」が付いていた。 主催者である国際水泳連盟(FINA)が、4月に予定されていた同大会を「日本政府による感染対策に不安あり」といった理由などで、一旦は「日本での競技会はムリだ」と一方的に中止を決定。しかし、プレ大会をなんとしても実施したい日本側が、FINAや国際オリンピック委員会(IOC)との話し合いを行い、日程を延期した上でようやく復活開催にこぎつけた経緯がある。 筆者は今回の飛び込みW杯実施に当たり、「入国時の水際対策」「宿泊施設での感染対策」「選手らへの供食状況」「会場での競技運営」の4つのポイントに注目した。
■問題点1「空港内で選手をほったらかし」
「どうして、大会のオフィシャル(運営スタッフ)がゲートまで迎えに来ないのでしょうか? 」 選手など関係者は大会への参加に当たり、「隔離免除」という特例で日本に入国した。欧州から来たチーム役員のひとりは、飛行機を降りたところに運営側誘導役の姿が見当たらないことに「これはおかしい」と感じたという。 「コロナで入国ルールが普段と違うのに、誰もチームのケアをしないなんてどういうつもりなんでしょうね。本気で五輪をやる気があるのでしょうか? 」 感染対策上、到着以降の空港内での動線は定まっているが、誘導のスタッフもいなければ、手続きの段取りを書いたペーパーも配られなかった。そうこうしているうちに、同じ便で着いた複数国の選手が混ざり合って手続きを受ける事態になっていた。それでなくても日本の検疫手続きは不合理なほどにチェックポイントが多い。 「われわれが特例ルールで入国すると分かっているのに、対応はおざなりだった」と指摘するチームスタッフのひとりは、「選手は隔離を済ませていないのに、迷子になったらどうするつもりだったのでしょうね」といぶかっている。 今回の大会のスケールを東京五輪本番と比べてみると、飛び込みは26ある実施競技(※)のひとつで、出場国数は五輪の約5分の1、選手数では20分の1程度となっている。それでもコロナ対策の検疫手続きから入国、税関検査を合計した所要時間は、飛行機を降りたってからおよそ3時間要したという。これが五輪本番で各国選手団が一気に押し寄せると、手続きにかかる時間はどれほどまで膨らむのだろうか。 ※一部の類似競技を一括りにした総数
■問題点2「24時間監視で心の余裕がない」
次のポイントは宿泊施設での感染対策だ。選手らはホテルに泊まったが、外出はおろか、他の階にも行けない「缶詰め状態」に置かれたという。 「日本の規制がとても厳しいので、まったく心の余裕がない」 「せめてホテルの庭や駐車場を自由に歩く機会があればよかった」 ドイツ水泳協会飛び込みヘッドコーチのルッツ・ブシュコウ氏はこう嘆く。 エレベータ前には24時間の監視員つき。選手たちは競技参加どころか精神が病んでしまうような環境に押し込まれていたわけだ。 閉鎖空間にいるのがあまりにつらく、選手たちは規制つきでいいから外出させてくれ、と懇願していたという。コーチが見るに見かねて、「美しいトーキョーをこの目で見たいと言っている」と都内巡りのバスを出してほしいと運営側に訴えたが聞き入れられなかった。 競技会場に向かうシャトルバスの車窓から、人々が自由に行動しているのを見て、「外を歩きたい」と感じたのだろうか。
仮にコロナ感染が7月まで収まらず、それでも五輪本番に突入したら――選手村で選手らは連日、自室で3食をすべて弁当でまかない、行動範囲も競技会場や公式練習場と選手村との行き来だけとなる公算が高い。これで最大のパフォーマンスを出せという方が無理ではないか。
■問題点3「揚げ物弁当とカップ麺ばかり」
「炭水化物ばかりでお腹は膨れるが、フレッシュな野菜や果物が何もない。タンパク質もない」 チームスタッフが「東京にやっと着いた」というメッセージとともにInstagramに載せていた夕食の写真には、揚げ物ばかりの弁当とポテトサラダが写っていた。 いうまでもなくアスリートはコンディション維持のため、さまざまな食事制限や食べるべきものが決まっている。それにしてもこれではバランスが悪い。ところが運営側が「足りないならこれを」と持ってきたのはカップ麺。まったくピンボケな対応は選手らの怒りに火を注いだ。 その後も食事の供給をめぐっては、チームの希望と運営側の対応がチグハグな状態が続いた。納得できない選手らは自ら解決するため、慣れない日本語サイトを使って、外部から食料などを取り寄せたという。 「ビタミンが足りないので『選手用にフルーツジュースを』と頼んだら、届いたのは2日後だった」「弁当のラインナップに辟易した選手が、ウーバーイーツをホテルに呼んだ」「生のフルーツがほしいと言っているのに、シロップ漬けのパックが届いた」 それでも会期が後半に向かうにつれ、弁当の中身はずいぶん進化したようだ。しかし、途中からそうした「選手が納得できる弁当」を用意できたならば、どうしてそれを最初から用意できなかったのか。大会における飲食物の供給に関しては完全に失敗だったといってよいだろう。
■問題点4「練習で“密”が生じたのは本当? 」
飲食物をめぐる「こじれ」に反して、競技会そのものは順調に行われた。大会では日本選手の活躍も目立った。中でも14歳の玉井陸斗選手が高飛び込みで五輪切符を手にしたのは、明るい話題となった。 一方、日本メディアの着目点には問題があったようだ。 大会初日の練習で選手らが間隔をほとんど空けないで飛び込み台に整列した状況を「選手が密」と伝えた。
しかしこの報道をめぐり、ある選手は「不愉快」という反応を示した。「日本側の徹底した感染防止措置のおかげで、私たちはコロナ禍以前と同じように練習ができると考えた。選手が密に並んでいたと批判されるのは心外です」 あるチームスタッフからもらった写真には、記者らが間を空けることなく取材にいそしむ様子が映っていた。おそらくメディアは「密」が生じた状況について、直接、選手に質問していないのだろう。「選手らのことを批判する前に、日本の記者の皆さんが密を是正すべきではないでしょうか」。このスタッフは皮肉まじりに指摘していた。
■運営側のレベルが未熟としか言いようがない
今回紹介した大会の状況について、2012年のロンドン五輪の際、「市民に公開されたプレ大会は全部行った」という60代女性に意見を求めてみた。 「プレ大会は本来、本大会と気候が同条件の1年前に行われるものですが、コロナの影響でそれは無理だった」と同情を寄せるものの、「すべての条件を本番とより近い形に高めて実施されるべき。会場が整備されている前提で、選手たちが本番に向けた微調整を行う機会だと思います。でも、主催者が飲食物で選手の足を引っ張るなんて、運営側のレベルが未熟としか言いようがないですね」と批判。 そしてこうも付け加えた。「もう開幕まで2カ月ほどしかないのに、食事の手配もきちんとできない人たちがどうやって本番をやるのでしょうか」 幸いにも大会に関係した438人のうち、コロナの陽性者は水際対策で見つかった1人でとどまり、表向きには成功裏に終了した。しかし、選手対応の最前線は多くの課題を残す結果となっている。 「きっと中止だろう」という“やってもムダ”という意識が、開催準備を進めるスタッフの心にブレーキをかけているように見えた今回の飛び込みW杯。五輪開幕まであと2カ月余り、選手らが安心できる形にこぎつけるにはかなりの追い込みが必要そうだが、果たしてどう決着を見るのだろうか。
–——— さかい もとみ(さかい・もとみ) ジャーナリスト 1965年名古屋生まれ。日大国際関係学部卒。香港で15年余り暮らしたのち、2008年8月からロンドン在住、日本人の妻と2人暮らし。在英ジャーナリストとして、日本国内の媒体向けに記事を執筆。旅行業にも従事し、英国訪問の日本人らのアテンド役も担う。———-
ジャーナリスト さかい もとみ
【プレジデントオンライン記事】
参照元/続きはこちら→:ヤフーニュース
URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/70390ba6e89f401d72f68b643c2ef0ed4654d254
>選手らはホテルに泊まったが、外出はおろか、他の階にも行けない「缶詰め状態」に置かれたという。
>「美しいトーキョーをこの目で見たいと言っている」と都内巡りのバスを出してほしいと運営側に訴えたが聞き入れられなかった。
★何言ってんの?と思う。隔離免除だよ? 観光客じゃないでしょ。むしろ、感染者がいる東京の街には行きたくない、と言うのが本当の選手でしょ?
空港の対応は、日本の関係者に非があるとされても仕方ない感じですが、観光とか食べ物に関しては、それぞれの国でどういう説明を受けてきたの?と思ってしまいます。
事前に隔離の説明がなかったとは思えないのですが…
まぁ、たった一競技でこの体たらくなのですから、オリンピックをやったらどうなってしまうのかは「推して知るべし」ですね…
観光したいなら、オリンピック選手として来なくても良い。
何年か後にプライベートで来てもらえれば、十分。
なので、オリンピックは中止の方向でお願いします。
東京五輪に何にしても後手後手。
国もきっぱり中止を確定すればいいのに。
若しくは次回開催のフランス五輪含め期間を2年程度ずらすとか考えられるべき。
空港での対応とかはアレだけど
>問題点2「24時間監視で心の余裕がない」
これはどこの国でもこうなるだろ
テニスの全豪オープンでも試合が中止になったり選手の練習ができなかったりと
報道を聞く限りではかなり制限がついてた。
★この異常事態下で渡航できるだけで特権階級だって認識しなきゃ
大食堂やレストランに選手を集めて、食事をしてもらうわけにはいかない。
部屋ごとに美味しい食事をルームサービスなんて、できるわけない。
感染者を出さないことだけに神経を使った結果だと思う。
★ガッカリさせてしまったが、コロナで大変な時におもてなしを期待されても無理な話。
管総理が頑張って、中止を発表してくれたら少しは見直すのに。
対応の仕方や食事などは確かにアスリート相手にちょっとまずいとは思うけど、選手も東京を見たいとか言うのはちょっと…。
たぶん中止を望む声の中にはその観光気分、それが引っかかる所があるんだよね。今は日本人ですら東京観光なんてできないよ地方の人間、試合で入って試合以外はせっかく日本にきたんだからでは困る。
結局菅さんは「対策をキッチリと…」と連呼しているけど、規制を強いれば強いるほど選手達からは不満が噴出する…「管理される側」の気持ちに立てば「現実的ではない」と言うことが分からないものか…
もはや菅も丸川も橋本も小池も「やればいい」としか思って無いのだろう。
外国人選手の皆さん、ご時世がご時世だけに「美味い日本食」を期待するのは無理だと思います。でもこう言った不満はどんどんSNS等で発信してください。
組織委が何も考えずに安心安全としか言わず具体的な対応は現場に丸投げ。各所との連携も全く取れていない。競技のとき以外は完全隔離になり観光も食事も楽しむ機会は無いということくらいは事前に通達しておくべき
本番まで約3ヵ月の国際大会でこのありさま。五輪を予定通り開催すると言っておきながら、選手や関係者への食事などは何も考えていなかったということの表れだと思う。政府や組織委員会が言う「安心安全」な状況下での開催であれば、美味しい料理で選手や関係者を喜ばせることを考えてメニューや素材も選んで準備してただろうが、コロナ感染拡大の状況下での食事提供については、後回しになってたんじゃないか?ホテルで隔離・療養を続ける患者の方に提供する弁当程度のことしか思い浮かんでないのでは?
「きっと中止だろう」という“やってもムダ”という意識が、って最後に書いてあるけど、そういう意識かどうかはわからないと思う。ただ、関係者も選手も特殊な状況下でやるのだから通常のレベルを求めるのは酷だと思う。選手は中止を求めているわけではないのでしょ?
元も子もないけど「嫌なら来なければいい」
仮に開催されても、通常の状態では開催出来ない。
美味しい食事とか観光とか。失礼だけど「遊び」で来日する訳じゃないでしょ
アスリートとして「仕事」しに来てるんだから、この際「おもてなし」は期待しないで
アスリート達にはワクチン接種で安全かもしれないけど
食事や選手の滞在をサポートする、ボランティアや調理担当者までワクチン接種が行き渡るとは思えない。
スタッフも最小限で対応せざる得ないので我慢して貰うしかないと思う。
来日するアスリートが皆人格者じゃない。中には監視の目を掻い潜って「遊び」出しちゃう輩もいると思う。
>競技会場に向かうシャトルバスの車窓から、人々が自由に行動しているのを見て、「外を歩きたい」と感じたのだろうか。
★何しに来てるの?
競技のために来たんだから、それ以外はできなくても仕方ないでしょう。この状況で来日出来ただけでも御の字ですよ。
観光はプライベートでコロナ収束後に楽しめばいい。
★今回の記事を読む限りでは
1. 入国時に一般人に混ざる/紛れていなくなる選手やスタッフがでることによる感染
2. ウーバーイーツ等の宅配業者と選手/スタッフとの接触による感染
3. 外出不可のお願いを無視する選手/スタッフ(特に自分の競技終了後)による感染
等、感染拡大のリスクは防げないように思えますね。
菅首相がいくら完全にするなどといってもリスクはなくせません。
それを言うなら、スーパーで買い物するのでもリスクはあるよね。
改善点が多く見つかったことで、本番での対応がより良いものになるのでは?
ウーバーイーツにおいても、会社として客から配達員へ、配達員から客への感染対策はしているでしょ。
リスクはなくせないという大雑把な短絡的見解による五輪反対意見は極めて非建設的。
オリンピックに出場できるだけで最高ではないか。
世界中がコロナで大変な時である。
医療崩壊で死ななくてもいい人が死と直面している。
日本で観光したいとか、美味いものが食べたいとか、ズレまくり。
段取りが悪かったのは仕方ないし,それを踏まえてこれから改善するとしても,缶詰になるのは仕方ないのでは?
駐車場や庭までOKにしても,それを守らない選手が出てくる事は間違いないわけですし.
観光ではないのだから,不満を言う箇所も考えてほしいと思う.
なるほどね、ロックダウンして行動制限してレストラン閉鎖させて罰金とってそれでもマスクしないで出歩いてワクチン接種率は高くてもいまだに云万人/一日に感染者が出る欧州らしい…。
案外日本で羽が伸ばせると思っていたわけ?
今どこ行ったってそうなってるよ、フィギュアもゴルフもテニスも皆国際大会は缶詰にされて
不自由な中行っている、オリンピック選手だからと言って特殊なわけじゃない。
食事管理が難しい選手の皆さんにとっては不満もお有りだと思うが、これがコロナ禍の現状だと思う。観光なんて出来るわけないし、思いのままにいくわけがない。2週間の隔離もなく競技に参加できることに意義があるんじゃないのかな?選手も不満、国民も不満だらけならやっぱり五輪は開催すべきではない。
記事読んでも驚かない。
その程度しか出来ないのは想定の範囲です。
五輪も強行するでしょう。
でも、まともな選手はボイコットするはず、まともな国はそもそも選手を送らない。
選手村でクラスターが発生するでしょうね。
史上最悪な東京五輪として後世の人の笑いものになるでしょう。
安全な五輪と口だけで言ってるが、今のコロナ対策の一番有効と言われてるワクチン接種率はOECD最下位、発展途上国をいれても60位くらいらしい。
昨年延期となって1年も時間あったのに国民にワクチンもまともに接種出来ないOECD最下位の政府がまともに安全対策が出来るとは思えない。
都民ですが、五輪やってもやらなくても私はどうでも良いです。
わざわざ文句を抽出したような記事。
選手たちってそんなことも知らないの?という
逆に言えばここまで期待されるくらい「コロナを封じ込めてる」と思われてるということなんだろうな
ゴルフの渋野さんは
100万の違約金を払ってまで
アメリカの大会に出場
違約金を払うのはおかしいと言ってるが
★100万の支払いがおかしく
アメリカに行くのは問題にしないという
世間のおかしさ
この記事書いた人は、プレオリンピックのスタッフや組織の杜撰さを暴露したかったのに、自分の記事で選手が批判されるとは思ってなかったかもね。
筆者はロンドン在住のようだから、直接の取材ではなく選手のインスタなどを主な素材にしているようで限界はあるが、日本国内の報道とは違う視点はそれなりに貴重。
やはり大きな弱点は空港での検疫、接受。本番では成田、羽田だけでなく関空、セントレアその他に着く選手、関係者もいるのでは。バブルを有効に機能させるためには着陸の瞬間から行動規制をきちんと実行する必要があるはずだが到底できそうにない。
ホテルも今回は限られていたのだろうが、本番では無数に分散するだろう。食事について宗教的禁忌や菜食主義への対応も必要だが可能なのか。会場での報道の密状態ももちろん問題だが、運営側が管理する必要がある。会場での感染防止は最低限の要件でそれ以外のところでのバブルの完結性が重要だが、とても日本に準備ができているようには思えない。
おいしい日本食を期待してやってきた選手たちからは「なんだこの食事は! 」と失望や不満が続発。東京五輪が標榜してきた「おもてなし」を発揮するべきはずが、全て吹き飛んでしまった。
オリンピックが中止になると夢のために努力してきたアスリートたちがあまりに可哀想・・・という論調がありますが、ちょっとその論調に登場するアスリートとこの記事に登場するアスリートは違いませんか?
「競技だけでなく色々楽しみに来るのがオリンピック」という「祭り」なのであれば中止でいいと思います。
★意見言う前にアスリートとしての意識が欠如しているのではないかと思う
外部と接触させないのは選手に感染させない為もあります
それが今一番大切な「おもてなし」です
今感染したら本番に出られないかもしれないのに
感染拡大しているトウキョー観光させてって本当に代表選手ですか?
前回の東京大会を記憶してる世代としては、もう一度という気持ちもあるんですが……
ここまでケチがついてしまうと、開催しても選手はベストの結果を出せないだろうし……
開催したことが成果で、開催者の自己満足だけで記録も結果も二の次ではね。
さすがに参加することにしか意義が無いのでは、中止の決断をすることも開催者の責任であると思う。
選手側もコロナの状況を理解する努力は必要ですよね。
この状況でおもてなしを期待されても無理でしょ。
しかし、ホテルに缶詰状態は我慢してもらうにしても、フレッシュフルーツ位は用意できたでしょうにね。
この記事から見える事はオリンピックとなればもっと悲惨な状況になるであろうという事。
オリンピック後に各国の選手やスタッフからダメ出しを一杯もらう事になりそう。
>「美しいトーキョーをこの目で見たいと言っている」と都内巡りのバスを出してほしい
だったら来なくていいよ。日本が今どういう状況なのか分からないの?
フレッシュな果物食べたいなら持って来いよ。
オリンピック自体、やるかどうかって議論になってて、聖火リレーだってほぼ形式的にやってるに過ぎない。日本人が今美しい街並みを満喫できる状況にあると思ってるの?
自分達の国でもコロナ感染は拡大したはずなんだから、少しは思い合ってくれてもよくない?
好き好んでこのタイミングでオリンピックの準備をしてるわけじゃない事ぐらい想像できないの?
もう無理でしょ。これの何十倍の外国人が短期間に日本に押し寄せてくる大会を運営する能力は今の日本にはないよ。色んな事がバタバタと決まって準備もできないし、競技を行う事もアップアップな状況で、来日する外国人の観光やら食の好みの心配してられないよ。
>選手らはホテルに泊まったが、外出はおろか、他の階にも行けない「缶詰め状態」に置かれたという
これは現状を踏まえればごく当然の措置だろうと思う。 そして、それが齎す精神的負担も相当なところへもってきて、食事すら不満のタネになる。 「コロナ禍で日本に来るんだから我慢しろ」的な発言もあるが、そんな中で本大会を決行しようと突っ走り、そこに発生するこの様な問題点には全く目を向けていない受け入れ側の問題が大きいんじゃないかな。 世界各国同じようにアスリートは調整に苦しみ、本来の力がなかなか発揮しづらい状況の中、ストレスフルな遠征でさらに調子を落とし、オリンピック本来の力と力をぶつけ合う高いレベルの競技たり得ない状況が火を見るより明らかな環境下での東京大会。 本当に胸を張って開催できると思っているのだろうか?政府及び組織委員会の面々は。
欧州選手たちのコロナボケにはあきれ果てるばかり。
コロナに関しては日本人以上に平和ボケお花畑脳のようですが、そういう選手たちが大挙して流入してきて日本の安全や安心が守れるのか?危機管理能力超欠如の日本政府にそんな芸当ができるとは思えない。
みんなで協力してコロナを広めましょうというキャンペーンの最中なのか??
見れば目を覆うような人だかり、聞けば耳を塞ぎたくなるような惨状・・・鼻から匂うことは無いものの、カネや政局争い、保身のにおいで充満しつくしている。
日が経つにつれてどんどん不安や不満が大きくなるし、こういうコロナ関連ニュースでストレスがどんどん蓄積されてくる・・・見なきゃいいけど見ないわけにもいかないし。
東京オリンピックの予行演習がこの惨状だ。
単一競技でこの体たらくでは、オリンピックが今までの日本の評価を一変させる。
キャンセルの違約金は一体幾らなのか?
高額とばかりマスコミは書くが、具体的な数字を知りたいものだ。
嘗て、都市博を中止して非難もあったが、結果はどうだ。
オリンピック開催で東京の評価が下がる方が余程大きな経済損失なのではないかな?
「おもてなし」「復興五輪」むなしいお題目だったね。
アベシが自分のフィナーレ用に意地で呼んだ五輪だけど
ご本人はもう退場したんだから無理してやらない方がいいと思う。
ワクチンの有効性が充分には保証されていないけど
先日見た資料では日本の100人あたりワクチン接種済み比率は0.88人。
今はもう少しマシになってるかもだけど
これで世界中から選手団を受け入れるって、大丈夫なのか。
来日する人たちも不安は無いのか。
日本側の対応も確かにどうかと思いますが、今の状況で「おもてなし」的な対応を期待する選手側もどうかと思います。危ない状況でどうにか開催をしようとしている以上誰しもが何かしらの制約は受けて当然でしょう。まあ一番被害を被る可能死が高いのは無関係な国民なんですけどね。
どっちにしても未だにコロナ前と意識が変えられてないなら開催は危なすぎますね。それが分かっただけ前進したんじゃないでしょうか?
大会関係者だって感染のリスクがありながらも選手の為と思ってやっている筈なのに、ケチのつけすぎだと思うけどね。
そもそもほとんどの国際大会なんて、出場するチームの食事なんて本来はチームもちなんだから、コロナ過という事情を考えれば日本サイドはよくやっている方だろう。
五輪が中止と決まっていない以上は、一部の競技団体が勝手に中止にする訳にはいかないんだから、完璧でなければぼろ糞に批判すると言うスタンスの方が間違っていると思うけどね。
トップアスリートに対してがっかりされるような食事提供はさすがに恥だと思う。
アスリートからすれば食事はめちゃくちゃ大切。
日常でも美味しいご飯ってわずかな楽しみでもあるし。
やっぱりコロナ警戒しつつの大運動会は無理があると思う。
ましてや個々のオリンピック選手のすべてにスポンサーが付いているわけでもないでしょうしね。
リスクもあり、ストレスもある。
一部の国の選手団が来日を拒否したのもこんな状況を予めを予測していたからなんじゃないかな?
食事の適当さ加減には呆れた。
カロリー調整だって大変な選手もいるだろうし
(缶詰生活なら余計に気になる)
アレルギーや宗教的にNGな食材がある人もいるだろう。
とにかく「五輪やりました」のアリバイさえ作れればいいんだな、という印象。
マスクと手指消毒さえしていれば自由に行動できる日本に来たら、結局、外に出たい、観光したい、になる。
バスの中から東京の町並みを見たら、次はあそこに行きたい、日本食を食べたい、観光したい になる。
ホテルの部屋から出れないのはテニスの世界大会等でも同じで、部屋でサーキットトレーニングとかしてたよね。
本当に、何言ってんのだよね。
遊びに来ているわけではないし、お互いのための隔離なのに。
こんな時期に物見遊山なら来ないでください。
ただ、食事については改善してあげてほしい。
そんな環境なら、食事くらいしか楽しみは無いだろうし、炭水化物と揚げ物ばかりじゃアスリートにとっては良くない。
予算はどこが持っているんだろうか?
もし日本選手だけ外から通いで来て、自分の
メニューで食事をしていいなら、この扱いは
嫌がらせと取られてもおかしくない。
そりゃ「(検査免除の)選手が街をウロウロ
してました!」となればマスコミの恰好の餌
だろうし、強行した手前主催者や国に批判が
集まるからそこだけは重点的に対策したんだ
ろうけどさ。
閉じ込めるなら閉じ込めるなりに、普段より
配慮しなきゃいけないことも増えるのは想像
つくだろうにこの体たらく。
想像力が足りない=結局コロナ対策もどこか
穴があるんじゃないか、と思わせる悪循環。
運営側は本当に揚げ物弁当でいいと思ったんだろうか?
体脂肪をギリギリまで絞ってコンディション調整している選手もいるだろうに。
野菜やフルーツや魚、とりむね肉、チーズや乳製品などの選択肢がないと。
これは贅沢ではなくて、この人達の職業として必要なことだから。
本来は選手村のビュッフェのような感じで、好きなものを選べるといいんでしょうけどね…
今は難しいですね。
来てもらった選手がいつも以上のパフォーマンスでできなかった大会なんか記録がでたとしても喜べないと思います。
結局準備や予行練習もなく、時間と人材不足、本番でも、ほぼ間違いなく、同じ状況になる、と思う。その意味でも、今回は、残念だけれど、東京五輪は、中止か延期がいいと思う。世界を舞台に大恥をかくと思う。
仮に本番を強行すれば国外参加者の理解は得られないだろう。
結局安全安心は不自由と引き換えにしかありえないという事。
いっそこのような運営になりますが、それでも開催すれば来ていただけますかとアンケートでも取れば?
特例でやっているのであれば、ホストとしてちゃんとした誘導を行い、相手国に不安感を与えるべきではない。
また身体が資本のアスリートにとって食事も練習のうち。それを考えずに安易にインスタントラーメンを渡すのはアスリートを侮辱している。
だが、選手側もホテルに缶詰めはかわいそうだと思うが、観光がしたいのであれば、コロナ後に来ればいいい。
体を動かしたいのであれば、近くの体育館なり広い運動施設を数か所貸出し、トレーニングに当てられればいいと思う。
運営側は、対応しきれない技量不足。
アスリート側は観光をしたいわがままがある。
本番前でこの体たらくなら、五輪を行った時に問題は噴出するでしょう。
組織や政府はそれを御さなければならないが、この状況をみたら無理だろうね。
「スポーツニュース」カテゴリーの関連記事
「社会ニュース」カテゴリーの関連記事