大坂シリーズ 全仏処分に反発か「怒りは理解の欠如」 「さよなら、せいせいする」画像
大坂なおみ 全仏処分に反発か「怒りは理解の欠如」 「さよなら、せいせいする」画像
配信

大坂なおみ
「全仏オープン」(30日、パリ) テニス女子で世界ランク2位の大坂なおみ(23)=日清食品=が30日(日本時間31日)、自身のSNSを更新し、この日、記者会見を拒否した自身に対して、罰金と今後の大会追放などを処置を警告してきた大会主催者への反発をにじませた。
【写真】コート上でのインタビュー、会見は拒否 ツイッターでは「怒りは理解の欠如です。変化は人を不快にする」と呟き、インスタグラムのストーリー機能では米国のラッパー、Juice Wrldの作品のジャケット写真を投稿。そこには「Good bye&Good RIDDANCE」(さよなら、せいせいする)と記されていた。
全仏オープンの主催者は30日、この日、初戦突破したものの、選手に義務づけられている記者会見を拒否した大坂に1万5000ドル(164万円)の罰金を科したことを発表した。 「大坂なおみは本日、契約上のメディア義務を履行しないことを選択しました。したがってローランギャロスは行動規範に従って、彼女に1万5000ドルの罰金を科しました」 大坂は大会前に自身のSNSで全仏オープンにおいて、「(記者会見では)アスリートの心の健康状態が無視されている」とすべての記者会見を拒否することを表明。波紋を広げていた。この日は世界ランキング63位のパトリチアマリア・ツィグ(ルーマニア)を6-4、7-6で下し、初戦を突破。コート上のインタビューには応じたが、記者会見については宣言通りに拒否した。
全仏主催者は声明で「彼女の発表以降、ローランギャロスのチームは彼女に自分の立場を再考するように求め、彼女の健康状態を確認し、彼女の問題の詳細を理解し、現場でそれを解決するために何ができるかを話そうとしましたが、うまくいきませんでした」と、説明。全豪、ウインブルドン、全米の他のグランドスラム主催者とともに大坂に対話を提案する手紙を送ったという。
また、今後もメディア義務を無視し続けた場合、「大会からの追放、より多額の罰金や将来のグランドスラム出場停止に繋がる大規模な違反調査」の可能性を記し、警告していた。
【デイリースポーツ記事】
参照元/続きはこちら→:ヤフーニュース
URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/b08bfc6bf536c2950eaac93aa408b91936ac7cb8
怒りは理解の欠如
確かにその通りなのですが、それは大阪選手自身にも言える事なんですよね。
アスリートにはリスペクトは必要ですが、自身の職業がどのようにして成り立っているのか、今一度理解を深める余裕も持ってはどうだろうか。と思う。。。
一番懸念していた 思い上がりが出てきた。プロスポーツはファンあってのイベントを忘れている。今、反省しなければ今後の、ファンの理解を得られない。そうすると必然的にメンタル上テニスも負けが混んでくる。
テニスは紳士の競技だから当然のごとくマスコミ対応もセットという状況でマスコミ拒否はルール違反だわな。
試合に勝てば良いってものじゃないってことを理解しなきゃだな。
自分の権利は主張する、義務は果たさない。㊧巻きの連中にこういったのが多いね。協会は出場停止にすれば良いんだよ。
テニスの大会に出場する以上は決められたルールに従うのが至極当然の事。
大会主催者側がそれを求めているからには、その事に従わなければならない。
それが嫌なら初めから大会に出場しなければ良いこと。
自分がテニスが上手だから、世界ランクが2位だから何でも許されるかというと、そういうものでもない。
権利を主張するなら、義務も履行しなければならない。
謙虚だった彼女はここ数年で天狗になりましたね
お金が入りチヤホヤされるようになったからでしょう。
あなたの一存で明日からルールは変わらないでしょうw
考えればわかることで、もう少し根回しと味方をつけるべきでしたね。
大人になりましょう。
主張は確かに大事だし大坂選手は良いメッセージの発信は多いですが、決められているのだからまずは応じればいいと思います。
あまりにも無神経な記者には毅然と失礼であると言えばよいです。大坂選手が思う不愉快は一般大衆にも大半は不快です。
ルールや規則に反論があるなら、しかるべきところにしかるべき方法で問いかける、それもルール。賛成の意見も多くあるならなおさら正規の手順で行うべき。SNSでの発言など論外だと思います。
頭にきているには分かるが。
ツイッターで過激に呟きで真意が伝わらず、関係が修復できない程こじれる可能性もあるので、直情的に呟く事は得策でないと思う。
早く協会話し合う場を持つ事を模索した方が良いと思います。
今回 彼女の発言に関して相当無理な押し付けがみ受けられます。スポンサー、大会主催者、観客を尊重する事は無く、超えてはならない境界線を誤った主張で超えてしまいました。従来の規則に反発する事は間違いでは有りませんが、今回は誰も賛同しないかと思います。スポンサーあってのプロ競技者 会見を拒む事は軌道を逸しています。優勝会見を楽しみにしているフアンもいます。
当然 勝負の世界ですから勝者、敗者もいます。今からでも考えを改めて謝罪する事をお勧めします。
言葉通りなら全仏オープンは次の試合からボイコットするんだろうね
出場しないのは義務じゃないから出ないのは問題ないがランキングは下がるし他の大会も参加資格失う恐れは強い
ツッパっても今回は勝ち目は無いと思うけどね
身体は大人でも頭はまだ子供のままなのかも知れないな
今まで立て続けにコーチの解雇があったりと、?と思うことが多かったが、これで自分の中でしっくりきた。自己肯定感を大事にしすぎる世代なのかな?うちの会社にもこういうのいるけど、たたの無知・理解不足。記者会見と下種な記者への対応は別ベクトル。アスリートへのリスペクトが感じられない記者には、ただ答えなければいいだけ。それすらメンタルヘルスがどうのこうの言うなら、プロなんか無理だろうから、もうなにかの活動家になればいいよ。
>怒りは無理解から来る。
怒りに任せた「追放」という制裁は選手を理解していない・・という事か。
まるで自分ひとりでここまで昇りつめたと言わんばかりだな。
社会に適合することが困難なタイプなのかもしれない。
追放されても仕方がない。ファンやスポンサー、大坂なおみを育ててくれたコーチ、トレーナー他関係者らに対する思いがここまで欠落した選手だとは思わなかった。もはやプロ失格の烙印を押されても仕方ないのでは。。。
天狗になっちゃったね。諫められる人もいないのだろう。そこが悲劇だ。
「怒りは理解の欠如。変化は人を不快にさせる」
大坂なおみさんの方がいつも感情的すぎると思う。それが会見の相手への理解の欠如につながっている。記者の向こうにはファンがいることを忘れないでほしい。ファンもテニスを構成する重要な要素だ。
同じことを聞かれれば同じように答えればよいし、疑念を抱かせるような質問には答えなきゃいいんじゃないの。コミュニケーションを閉じるというのが良い解だとは思わない。
大坂選手こそ対応が感情に流された子供じみている対応と感じるのは私だけでしょうか?
失礼な質問・無意味な質問・誘導したいのが明らかな質問があるのは理解しますが、会見拒否ではなく参加拒否(しない)という対応が本筋ではないでしょうか?
自分に都合の良いところだけ切り取っているように見えます。
そもそも大坂選手に50億円/年ともいわれるスポンサー料を払っている企業も、はっきり意思表明した方が良いと思います。
朝の番組で加藤氏が自分のことのように、思って擁護していた。コメンテーターに対しての振り方も自身がこう思うけど、どうですか?との問いでコメンテーター潰しの感じだった。
強いものに対して向かっていく姿に感銘を受けたのだろうけど、論点がずれているようだった。
彼女に、日本語の稚拙さと、どこか他の人とは違う答えをする面白さを引き出そうとするメディアには、辟易するのは分かる。
それならば、試合、テニス以外については、大会中のインタビューには答えない。と大会側と事前協議することはできなかったのか?
何か、自由と責務について見極めることができていない気がする。
とても、危うさを感じる。
Twitterなどで自分の主張は自由にできる。ただ、大会は、スポンサーで成り立っているのだから、そこで報酬を得る限り責務である。
契約を履行するのは、社会人として当然のことである。
トッププロであればなおさらだろう。
言いたい事があれば、一方的ではなく理解を得るべく話をするのはしかるべきものだ。
わがままと思われない、
大人の対応をお願いしたい。
この言葉に一番反発するような精神状態が今であると想像はするが、再考を促したい。
自己主張は、ルールに従った上ですべきもので、ルール違反をしている人が他人のマナー違反を主張しても響かない。
そういう主張は、ルールに従わなくて良い状況、参加を辞退するとか、参加していない時、にしないといけない。
本当に嫌なのなら、会見は受けた上で、記者の質問自体に対して、拒否や苦言をすべきで、
コート上でのコメントはするが会見はまるごと拒否するってのは、選手を代表しているような綺麗ごとを並べているだけで、
言いたいことは言うけど、嫌なことはしたくない、と言っているだけのようにしか思えない。
もちろん、選手それぞれに苦悩や嫌な事柄があるのは理解はできるが、その嫌な質問をする記者の向う側に、
多くのファンがいるということが分からないようなら、アスリートととしての今後の成功は難しいかもね。
決して、誰も無視できない程に圧倒的に強いわけでもないのだから。
大坂選手、あなた自身も理解が欠如していないか振り返ってみるべきではないでしょうか?
プロスポーツはあくまでも契約競技です。
記者からリスペクトされていないと感じても契約内容を勝手に変更はできません。
それが嫌ならアマチュアとしてプレイを楽しめばよいのです。
強いからと言ってプロである必要はありません。エンターテイナーとしてプロ契約を守れる人間がプロテニスプレイヤーになれるのです。
メディア側にもルールが必要かもしれませんけどね。
大坂選手はあまりにも身勝手。自分に対して良い質問をするメディアもあれば批判的なメディアもある。どの世界でも同じで、自分だけに称賛するメディアはない。特に女子テニスは本当に男女平等であると思います。他のスポーツで男女同じ賞金をもらうのは競輪、競馬など男子の中に混じって一緒に競技するスポーツです。同じ賞金をもらうのであれば、ジュコビッチを倒さなければならない。それだけテニス協会が女子を守っているからです。ゴルフを見ても、全米オープンと全米女子オープンの賞金の差は2億ぐらい違います。それでも、みな文句は言わない。もし、日程が違ったら観客動員数が違って、優勝しても何億ももらえませんよ。そんなことを考えて協会を批判しているのであれば、それは全くの無知です。テニスをする資格はありません。アマチュアでやればいいこと。
嫌なら出ていただかなくて結構です、が本音でしょう。
トッププレイヤーであってもね。
代わりはいくらでもいる、という世界ではどうしてもそうなる。
どうしても唐突な感じがします。もう少しスマートな形での
抗議を続けて、雰囲気を作ってからブチ上げたほうがよかったかな。
選手からも同調されないようでは苦しいですからね。
本当にバイバイにならないといいですけど、そうなってもそれも自身が判断した事ですから受け入れるしかないですね。
まるで大会運営側が悪で自分の行動は正義だと勘違いしてるんじゃないか?
テニス界の未来が楽しみだった選手だけに身勝手な行動や反発は残念です
ここでもやるのなら反発は今の比では無いだろうし
極端に言えば、ウィンブルドンで人権や自由を盾にして白のテニスウェア拒否も言えるよね?
(白一色だとメンタルに響くとか白一色は白人主義だとか)
このボイコットで大坂なおみ選手に対して欧米で擁護が多いのは、メディアに対しての不満があるからだろう
メディアの持つ影響力や目に見えないが、多くの人が感じてる権利や権力の行使を駆使する傲慢な意識
ソレと闘う弱者側という欧米人が好きな展開もある
ここで『プロ』だからと言っても若い世代には響か無いでしょ
大坂なおみ選手の処分と同時にメディアに対しての規制なり処遇にメスを入れないと、大坂なおみ選手がシンボリックに担ぎ上げられる事になるだろう
ここで対応を間違えると、また歪んだ主義や権利を主張する奴らが現れるだろう
辛い気持ちはわかるけど、
敗戦を受け止めることができないのは
彼女の弱さだよね。
プロという、メディアに露出するのが宿命の世界で生きていくなら
記者会見に出るべきだと思う。(アマチュアなら別にいいと思うけど)
確かに 失礼な記者もいるが、彼女の立場(ランキング、競技能力、注目度)なら
その 失礼な記者と渡り合って 選手全体のために意見することも求められるのでは?
何でも自分の思ったことを 自分の都合のいい時だけ発信するのは
少し違うと思う。
当たり前のことですが、何かを変えたいとか主張があるなら今の制度を受け入れた上で変革へと導いて行って下さい。
処分は怒りではなく、秩序の維持のためだと思う。
もちろん大坂にも言い分はあるのだろうから、記者会見を拒否するのではなく、主催者と話し合うことも選択肢のひとつだろうし、敗者を袋叩きにするのが気に入らないのなら、負けた時は拒否できるような提案だって良いのかもしれない。
少なくとも今の行動は、多くの関係者に理解されないだろう。
大会にもルールってものが有るのだから、それを無視することは大会に出場してはいけないって事ですよ。
テニスは個人プレーで、野球やバレーボールなどの団体プレーじゃないからチームメイトからのアドバスや相談など出来ない辛さは有ると思います。団体の場合は、一人違った行動や発言を取っても、そんなに目立つ事は無いけど、個人プレーのテニスは、自分の行動や発言がそのまま跳ね返って来ます。自分の事だけではなく、周りのことも考えて行動・発言して欲しいです。
問題提起は良いと思うし考えるきっかけになったと思う。しかし残念ながら大会主催者あっての競技大会であって出させて貰ってると言う事も理解しないと。、自分の思い通りにならないからって発言は単なるわがままに聞こえてしまうよ。うまく生きていかないと。
「スポーツニュース」カテゴリーの関連記事