暴言飛ばした矢野監督 “サイン盗み疑惑”の真相は…「やるわけないやろ。ボケ!」
阪神“サイン盗み疑惑”の真相は…「やるわけないやろ。ボケ!」暴言飛ばした矢野監督と男をあげた21歳“侍戦士”村上宗隆
配信


阪神の矢野監督は近本の行為に“サイン盗み疑惑”を指摘され「やるわけないやろ。ボケ!」の暴言を吐いた(写真は資料)
ヤクルト-阪神戦(6日、神宮球場)で場内を騒然とさせる事件が起きた。阪神が4点リードで迎えた5回二死一、二塁の攻撃で、左腕の田口麗斗が佐藤輝明に初球を投じる直前に、二塁走者の近本光司が膝に置いていた左手を横に真っすぐに伸ばして停止。その後、膝の上に戻した左手をまた1度、2度、シュッシュッと動かす不自然な行為をしたのだ。キャッチャーの古賀優大は、インコース高めにミットを構えていた。まるで打席の佐藤にそれを教えるような伝達動作にも見えた。佐藤はインコース攻めに苦しんでいるという状況もある。 それを見たヤクルト三塁手の村上宗隆は、佐藤にコースを伝達する違反行為だとの疑惑を抱き、左手のグローブで、近本を指して審判にアピールした。投球は、外角低めに外れてボールになったが、その村上の指摘に阪神のベンチが激怒。矢野監督と井上ヘッドコーチが大声で怒鳴った。 「ごちゃごちゃ言うな」 「絶対やってへんわ。アホ、ボケ!」 どちらが言った言葉かは不明だが、矢野監督が「やるわけないやろ。ボケ!」と罵声を飛ばしたことはハッキリと映像で確認できた。 暴言を浴びせられた村上は、矢野監督と井上ヘッドをにらみつけて三塁ベンチへ向かってノシノシと歩を進めた。 すると「動くな!こら!」と阪神ベンチからまたヤジが飛ぶ。三塁コーチの藤本敦士と塁審が立ちはだかり村上を止めたが、試合はストップ。ネット前で審判団を挟んで矢野監督と高津監督が協議することになった。興奮した矢野監督は喧嘩腰で“逆ギレ”して高津監督に向かっていった。両監督はオーバーアクションを交えて口論。 「こっちもやるぞ」という高津監督の声まで聞こえた。審判団から「紛らわしいことはやめてくれということですよ」となだめられ矢野監督はベンチに下がったが、一触即発の異様なムードのまま、約4分間、試合は中断した。 報道によると試合後、矢野監督は、疑惑を真っ向否定。高津監督は多くを語らなかったという。 結局、佐藤は捕邪飛に倒れ、この回、阪神は無得点に終わった。 果たして真相はどうなのか。
昨年まで阪神のコーチを7年間務め、相手チームのブロックサインの分析、クセの解明などの細かい野球の攻防に詳しい評論家の高代延博氏は、「あれはサイン盗みではないし、ミットの構えの位置を佐藤に教える伝達行為ではなかったと思う。今はルールで禁止されている。そんなあからさまな違反行為を近本がやるわけがないし、ベンチがやらせるはずがない。少年野球でもやらない。まして現代のプロ野球ではできないし、やりませんよ」と断言した。 高代氏が指摘するようにセ・リーグのアグリーメントでは「ベンチ内、ベースコーチ、走者から、打者あるいは塁上の走者に対して球種等の伝達は行わない」との申し合わせ事項がある。 だが、近本の動きは明らかにおかしかった。ちょうどキャッチャーがミットをインハイに構えたタイミングで、佐藤にミットの位置を教えるジェスチャーに見える。 では、それが目的でなかったとすれば、いったなぜ近本は左手で不自然な動きをしたのか。ことの真相は、近本に聞くしかないが、高代氏は、こんな推測をした。 「おそらく二塁へ帰塁する場合に備えて、手から滑り込む距離感をつかもうとしたのだろう。まだ近本はプロ3年目。アマチュア時代のクセが抜けきっていないのかもしれない。間違いなくサイン盗みではないが、ただ紛らわしい行為であることは事実。首位を走っている阪神のレギュラーがやるべき動きではない。ここはチームとして教育、周知を徹底しておかねばならないことだと思う」 矢野監督は村上に指摘されて異様なまでに激高した。 関西弁での「アホ、ボケ」は侮辱の意味は薄い一種の修飾語ではあるが、その“抗体”のない人には暴言に聞こえる。指揮官が「ボケ」という品のない暴言を飛ばすべきではないし、まして組織のトップが先陣を切るべき行為ではない。これは「チーム一丸で戦う」「監督が選手を守る」という次元のものではない。闘争心を履き違えてはならない。 高津監督につっかかって揉める前に疑惑を招くような動きをした近本にルールを周知徹底できていなかった自らの指導力を恥じるべきだろう。むしろ村上の指摘とヤクルトベンチの怒りの声も当然である。本来、怒るべきは矢野監督ではなく近本に疑惑の動きをされた高津監督の側である。名将と呼ばれた故・野村克也氏が同じような場面で声を荒げて怒鳴るだろうか。巨人の原監督が、そんな態度を見せて罵声を発するだろうか。子供たちにお手本を見せ、夢を語らねばならない人間がするべき行為だろうか。
阪神にとっては首位陥落の危機の試合だった。消化試合数の関係でゲーム差は「1.5」あったが阪神が負けて巨人が勝てば1、2位がひっくり返る状況だった。 不振の大山悠輔を7番に下げ勝負手を打った9連戦の初戦。何が何でも勝ちたい試合で矢野監督の神経もいら立っていたのかもしれないが、4-0でリードしていた試合である。しかも新型コロナ対策で人数制限がかかる中神宮に駆けつけたファンは、時折小雨が降るような悪コンディションに耐えて懸命に拍手で応援しているのである。無駄な抗議で試合を遅らせた行為も、まったくいただけない。「首位を走る監督が行う所作ではない」と批判されても仕方がないだろう。 一方、今回の騒動で男を上げたのが21歳の村上だ。罵声を浴びせる阪神ベンチに堂々と向かっていった態度と、近本の疑惑行為を冷静にチェックしていた、その観察力を称える声がある。 高代氏も「左投手で左打者。しかも、二塁走者が近本だからスキを見て三塁を盗みにくる可能性があり、三塁手は二塁走者の動きに注意を払うべき場面ではあるが、村上は視野を広げて、よく見ていた。審判にアピールするのも当然の行為。その前に田口がマルテに四球を与えたところでも、すぐにマウンドに行き間を作った。彼の成長が見えるシーンだった」と評価した。 東京五輪で金メダルを狙う侍ジャパンに村上を選んだ稲葉監督も、「投手を励ましたり、立ち振る舞いに成長を感じる」との抜擢理由を口にしていた。 阪神は7番に下がった大山の3回の先制9号ソロに始まり、4回には、佐藤のフェンス直撃のタイムリー二塁打などで3点を追加。守っては、ヤクルトキラーの青柳晃洋が、ヤクルト打線を8回5安打無失点に抑えこんで8勝目をマークして5-1で快勝した。 中日戦を戦った巨人は、先発のサンチェスから高梨雄平への継投に失敗して1点のリードを守れず2-3で逆転負けを喫した。阪神と巨人のゲーム差は「2.5」に広がったが、首位陥落を逃れた安堵感よりも後味の悪さの残る試合だった。
【Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE記事】
参照元/続きはこちら→ヤフーニュース
URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/85fb1c8a10a85fe9e5f0e24fbf8129fd6d693dc5
近本は紛らわしい動きをした
それは指摘されて当然だし
指摘した村上は正しい
矢野監督はまずは近本にやめさせたら
あの動きを
自分は阪神ファンですが、紛らわし行為は、ダメですね。それと矢野監督の言葉遣い。もっと冷静に対応しないと。高津監督は冷静で好意を持てますね。首位なんだからプレーに余裕持たないと。ファンも不快に感じます。
近本の動きは高校野球だったら試合を止めてランナーに指導が入ってもおかしくないぐらい怪しい動きだった。
去年もそれで揉めているのに、逆ギレしてマスクをずらして大声で罵倒する阪神コーチ陣の姿は子供に見せてはいけない姿だった。
軽く謝って近本に注意指導しますで済んだ話なのに、あまり大きくするとアメリカの松ヤニみたいにそのうち厳罰化されますよ?
普通に「やるわけない。今後、近本には紛らわしい行動はしないように注意しておく」で済む話やと思う。
熱いのはいいですが、少なくともプロ野球の将の態度ではないのは確かです。普段のインタビューでの言葉遣いでも感じますが、やっぱり器じゃないんでしょうね。
あれが少年の夢になるか?
まあ昔の乱闘も見てきた昭和世代なのでその当時なら当たり前に見れたかも知れませんが。
逆にその当時を知らない村上が大人の対応だったのが時代を感じました。ちなみに関西人は「アホ、ボケ」に抗体があるとの事ですが、あくまでも笑いの中でです。昨日の様に怒鳴って言われたらさすがに抗体ないですよ。
村上の行動は当然やし、やってる、やってないの前に阪神は村上に怒るのではなく、近本選手に指導、注意しなければならない。
不正行為ではなかったと信ずるが、あの場面はシロウトの自分が見ても少々怪しく、疑われても仕方ない。矢野監督は指摘した村上やヤクルトベンチに逆ギレするだけでなく、その場で近本に「紛らわしいことをするな!」と一喝するぐらいの姿を見せるべきではなかったかと思う。
それに対して阪神ベンチはサイン盗みなんてやってないってキレてるわけだからそもそも言い分が噛み合ってないw
近本はこういう注意審判に喰らうの2度目だし、ホントに選手としての価値下げるだけだから今後気を付けるべきだし、矢野も全選手にそれを徹底させるべき!
審判が先に気づいて注意すべき所作ですね。
映像を見ましたが、たとえ帰塁動作であったとしても、アレは疑われても仕方がないと思います。
矢野監督は暴言を当然謝罪すべきだし、更に言えば『近本選手にも厳重注意します』くらいのコメントがあるべきだと思う。
阪神が優勝すれば景気が上向くと期待しているので変なケチが付かないように、糺すべき糺しましょう。
まずは近本に紛らわしいことせんように注意するのが先やし、相手チームに謝罪すべきやで。
昨日の矢野は、子供が悪さして注意されたら怒鳴り込んでくるモンスターペアレンツみたいなもん。
矢野は去年もヤクルト戦でキレてたしな。
采配も昨日みたいな態度も含めてプロ野球の監督としての資質を疑うよ。
辞めてくれ。
矢野が品がないのは前からですが、アナウンサーまでも。
阪神ファンですが、矢野監督の暴言は人間として情けない。落とせない試合で興奮したのは解るが、反省して出来れば今日の試合前にでも高津監督と村上には「昨日は興奮して申し訳無かった、今後紛らわしい行為は慎むよう全員に注意した」位は謝罪して欲しい。
って3年目でこれじゃ近本はプロじゃないな。恥を知るべきだ。
返信15
なぜあの暴言に発展するのか意味不明
痛いとこ突かれて逆ギレした様にも見えるし、ホントにやってないのであれば、もう少し違う抗議の仕方がある
球団も何かペナルティ出したほうが良い。
両軍ファンにも失礼だ。
自軍の選手を守るため?
いやいや、だからって21歳の村上を恫喝して良い理由にはならない。ただただ恥ずかしい。
その前に疑わしい行動した近本を怒れよ。
サイン盗みは無いが、疑わしい行動をして申し訳ないだけで住む話。
指導者としても全然ダメ。原監督や落合監督ならこんな事あり得ない。
今年の強さもまぐれだし。
これで潮目変わって、きっと巨人に抜かれるよ。
追い上げられているせいか知らないが、浮足立ちすぎ。
見ていて気持ちのいいものではないです。
村上も、指摘しただけで、あんなに激昂されると応戦しますよね。
やってるとは思わない。
ただ、あの動きは指摘されるよね。
けど、あんなに激昂する?
改めて動画観て、矢野さんはどう思うのかな?
ヤクルト側に謝って欲しいよね。
それが一番です。
なんなら村上にも謝って欲しいけど。
他球団ファンだが、矢野さんが高津さんに謝るべき。
矢野監督の言葉違いは本当不快。阪神は仲良しクラブだから仲間が疑われるのが相当嫌だったんだろうが、それならまずは疑われるような振る舞いをやめさせたらどうだ。一監督が21歳の選手を恫喝するとか人間として終わってるよな。矢野監督はさっさとやめてくれ。あと、近本の紛らわしい動きが根源なんだよ。さっさと見直して今後一切あんな動きをしないでくれ。
レギュラークラスの選手がそんなことをしていいの?ってなるし
ルール的にいけないってわかっているのであればコーチ・監督が直させないと
それすらもしてないの?ってなるでしょ
井上はガラが悪すぎです。
塁上であんな動きしたらバッターにコース教えてると疑われるのも仕方無い。
村上が抗議するのは当然だ。
阪神ベンチの暴言は酷すぎる。
人としていかがなものかな。
ややこしい動きをしていたのは確か。
村上、ヤクルトベンチに謝罪ものだ。
指摘されて然るべき。
それを指摘されて逆ギレする矢野は大人気無さすぎる!
21の若い村上に指摘されたのが腸煮え繰り返った要因なのか?
やってないにしても、首位を走るチームがみっともないわ。
情けないね。
試合中なら、他人に対して暴言が許されるわけではありません。
冷静に対応してもらったとは思うが、過去のこともあるし、審判団は阪神に注意や警告を正式にするべき!サイン盗みしてるとは思わないが、球団や監督の品位に対しても。
冷静な村上や高津が怒鳴られてて気分が悪い。
返信3
疑惑行為に指摘した相手チームの若手に
対して指揮官があの暴言 情けない
村上選手高津監督はじめ楽しみに観戦に
来て頂いたお客さんに本当に申し訳ない
これだから阪神は、、関西人は、、
と言われても仕方ない
理不尽にキレてる中高年と同じ
人として器小ちゃ過ぎる
あの場面は確認の上 お詫びと冷静に対応
すべきであった
矢野監督と井上コーチは以前もリクエスト後にルール上やってはいけない審判への抗議もしてましたしね。
矢野が指示したわけではないだろうけど近本がどういう
理由でこの動作をしたのかは矢野もわからないだろう。
それなのにヤジを飛ばしたり激高するのはもしかして矢野
の指示かとも思ってしまう。
いずれにしてもこの件は阪神に分が悪い。
村上にキレる前に近本に確認、注意しないと。
矢野監督は、この件で株を下げてしまったと思います。
しかし、なぜだろう。
矢野監督のこの抗議の仕方は、とてもプロ野球と思えない…
どこかの街の喧嘩レベル以下では。
プロなので、抗議するにもその仕方があるのではと考えさせられます。
こういう時に、人の「器」がにじみ出てしまうような。
村上選手は今回の事に臆せずどんどん成長していってほしいです。
日本のプロ野球は、あなた達世代が新しく作り上げていかないと。
佐藤選手も静観せずにコメントを出してほしいですね。正直で素直なコメントが聞きたい。
「スポーツニュース」カテゴリーの関連記事