「涙のあとは乾く」パクリ本? 伊藤詩織さんに中傷ツイート 元東大准教授に地裁 33万円支払い命令 どっちもどっち 笑
伊藤詩織さんに中傷ツイート 元東大准教授に33万円支払い命令
配信

東京地裁などが入る庁舎=東京都千代田区霞が関1で
ツイッターに虚偽の投稿をされて名誉を傷つけられたとして、ジャーナリストの伊藤詩織さん(32)が、大沢昇平・元東京大大学院特任准教授に110万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は6日、33万円の支払いと投稿の削除を命じた。藤沢裕介裁判長は「伊藤さんに与えた精神的苦痛は軽視できない」と指摘した。
【2019年の東京地裁判決後、支援者にお礼を述べる伊藤詩織さん】
判決によると、大沢元准教授は2020年6月、伊藤さんと同姓同名の通名を使う外国人が破産開始決定を受けたとする官報公告の画像と共に、「伊藤詩織って偽名じゃねーか!」とツイッターに誤った内容の投稿をした。藤沢裁判長は「伊藤さんが多額の負債を抱え経済的に破綻したかのような印象を与え、悪質だ」と判断した。
伊藤さんは「この判決がネットの中傷をなくす一助になることを心から願っています」とのコメントを出した。【遠藤浩二】
【毎日新聞記事】
参照元/続きはこちら→ヤフーニュース
URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/53f695a27002ec4b30d35267014c4f9735f8f576
無駄に学歴重ねて何やってるんだろうね。
私見で
安い、安すぎだ!!
最初に書いておくと
伊藤詩織さんとかでなく、誰に中傷ツイートをしたとしてでもだ
中傷ツイート)を普通、一度だけ書いて裁判所で処罰が下るというのは考え難いが回数とか執拗に粘着とかいうことを別としても
謝罪で33万)決して高くはない、むしろ安いと思う
特にこの手の犯罪は、再犯が驚くほど容易(パソコン、携帯さえあればできる)
再犯を防止するため、同じ人間が新しく被害者を作らない為にももっともっと高くていい
それが犯罪を防ぐ抑止でもあると思う
元准教授)それが今回のことで職を失ったとしたら、だから罰は受けた
それも違う、それは、行いに対して職場が職場の評判(あえて名誉とかいわないが)を傷つけたという職場からの罰だ
世の中の人に知れ渡るように特定の個人を中傷した大きさに比べて、この謝罪(罰金)は小さい
アホか。自分が中傷をしたことには変わりないだろうに。潔く非を認めて謝ることが人の道だと思います。
常々思うのだが、この手のデマ情報や中傷を流した罪はもっと厳罰を与えるべき。ケタが一つ違う。
どちらかと言えば、ネットでの誹謗中傷を止めるように言う側と思うのだが、感情の起伏激しい画像が残る精神科医の先生も居るし世の中分からないものだね。
この件に限らず、損害賠償請求裁判ってなんで請求額通りになることがマレなの?なんだよ33万って
虚偽だと分かってて拡散するのと、知らずに拡散するのじゃ、どっちの責任が重いの?
個人的な意見ですが、330万円で良かったと思います。東大准教授という立場では中傷ツイートを止める方に力を注いでほしいですが自ら中傷ツイートしては本末転倒だと思います。
ネットで拡散すれば負の連鎖となる。
更に匿名だと個々の発言のハードルが下がる。
今後更にこういった事例が拡がるだろうから、法律を厳しくし、裁判も簡略し、判決までに敏速化させるべき。
ネットで無責任なことを言うと罰せられる、社会的制裁を受けると世間的に認知されれば減ると思う。
早急な法律など改正、対策を望む。
そして「匿名だから特定されない」と思っている人もまだまだいる。
本件の罰が重いか軽いかは別としてもっと立件されて当たり前のように賠償問題に発展するようになれば、匿名だからと粋がっているバカな人間も多少は減るのでは。
ひどい言い訳だと思う。
裁判所がどういう量刑の基準をもっているのかしりませんが、元東大准教授という地位の方にとって33万円では、痛くも痒くもないでしょう。
ネット上の中傷を苦にして、自ら命を絶った方もいました。
もう少し、事の重大性を裁判所に理解して欲しかったと思います。
そこは私の偏見ですかね。こう言う人でも実名であっても言葉遣いが壊れるのは。
あと、最初の拡散と続報の拡散って違うよね。
最初の一報に触れても、誤情報でした!ってのには触れていない人も多い。
「間違いだとネットで拡散している」ってのは都合のいい解釈でしかない。
得てして悪い情報のが一人歩きして拡散しやすいものだ。
何かネットをナメてる感と、そういう時だけネット万能説みたいな考え方って
やはり准教授という立場の人間とは思えない。
福島工業高専卒で東大大学院を経て特任(期限付き)准教授になったと一時話題になりました。指導教官は松尾豊教授です。松尾教授は最近、平井デジタル担当相が、”彼のベンチャー会社に発注しろ”と部下に指示したとして物議をかもした平井大臣の友人です。
個々では大したことなくても膨大な量の噂が一人歩きしたら、
そりゃ顔や名前を晒してる方が損をする。
最初の一人も出してはいけない。
その抑止力として訴えたのは大変な意味があったと思う。
ただ、本筋とは関係ないのですが、多くの方が勘違いしておられるようなので、一言。
特任教授(または准教授)とは、大学で通常のように雇用されている教員とは異なり、職務上の義務はきわめて小さいです。学生を教える仕事はほとんどしていないことも珍しくありません。彼らの多くは特定の研究プロジェクトに参加するためにこの肩書きを持っているだけで、プロジェクトが終われば、自動的にその雇用も終了します。それでも「元准教授」という肩書きは残るし、民間で仕事を続けるには有利になるので、引き受けるわけです。多分、自分の履歴を輝かせるアクセサリーのひとつぐらいにしか考えていません。
しかも、大澤氏の場合は、既に別件で懲戒解雇されています。
彼を紹介する場合、やはり現職名で報道すべきでしょうね。
特任准教授という訳のわからない役職を設けるのがそもそも問題なのでは。昔はなかった役職。外部の人間を指名するのだろうけど、教育者にふさわしいかどうか面接や実績程度では判断できないと思いますよ。この人がその例でしょうね。差別事件を起こして東大から懲戒解雇された人です。繰り返しこういうことをやっているのでしょう。米国なら破産しているでしょうね。このケースなら、懲罰的金額も含め、米国では少なくとも5千万円ぐらいの賠償金でしょうか。米国でもこの話が拡大していれば、米国でも訴訟すればよいと思いますよ。
大澤氏は勝訴とTwitterに発信していることでもあるし、伊藤氏も被害賠償の満額が認められていないので、ご負担をおかけするので心苦しいが、上告することをお勧めする。大澤氏は裁判官の名前まで出して判決内容を捻じ曲げているのだから、明らかな二次被害でもある。高裁は賠償額を積み上げる可能性は高い。
中傷行為を人の品性に欠ける行為と断罪したものでしょう。
学生を教える立場にいるのがおかしい。学生に中傷のやり方でも教えるのでしょうか?何大学?
ウソの告発文書を基にした新聞記事で国益が損なわれても、記事の削除で終わる世の中なのも、同じことなのかなとか思ったりします。
言いっぱなし、言いたい放題、言ったもの勝ち、言論の自由の名のもとに、暴力がはびこってしまわないようにと願います。
なら、自分も別人であることを知っていながら面白がって虚偽の情報を流したのか?
余計に悪質やな。
しかも、皆が皆その情報を知っていたとは限らないし、虚偽の情報だけ目にした人はそっちを鵜呑みにする恐れも有る。
学校の勉強は出来ても心の勉強は苦手科目なのね、この人。
酷い中傷合戦になってるけど、なぜそっちは話題にされないのか不思議。
伊藤詩織さんは、山口敬之さんへの名誉毀損で書類送検されてましたよね?その時はあまり報道されませんでしたね。報道する側に何か意図があるのでしょうか?
ただ高くしても今の日本の法制度では意味が全く無いことがある。
それは支払い命令を受けた者に支払い能力(財産)が無い場合。
「無い袖は振れない」とばかりに開き直る。
高額の賠償金を長い長い裁判の末に勝ち取っても、一銭も受け取れずに泣き寝入りってことも現実にある。まさに絵に描いた餅状態。
高額賠償に加えてそこも変えて行かないとダメだ。
今回も55万未満Tなら自分の勝訴などとTwitterで吹聴していますが早く疑惑の捜査が進み違法性があるなら司法の手によって世間から排除して頂きたいものです。
ネットで2人が別人である事が拡散されていたから評価を貶めてないって、それは他人が結果的にやった事であって、その拡散だってどこまで意味のある拡散だったのか、本当に評価を貶めてなかったかは検証不可能じゃないか。
それ以上に東大准教授の立場で言うことの方が圧倒的に社会的影響は大きいのでは。
逆に、東大准教授の言うことの社会的影響の価値が33万という事か。それは違うだろ。
認知能力は数値化可能な能力。教科書を
理解し記憶しテストでそれを発揮していい点をとる。この能力の優秀な人達の集まりが東大。
非認知能力は数値化できない能力。これが大事。
共感力、コミュニケーション能力、社交性、責任感、柔軟性、赦す能力、想像力、積極性などなど。
今の教育は学力を個のもの、個の所有物とみなす歪な教育。もっと非認知能力を育てる教育をしないとこの国は潰れますよ。政府、官僚さん非認知能力を高めて下さい。
その理由が、110万の賠償金が33万に減額され勝利!裁判官に感謝します!と。この人ホントに東大准教授だったの??
論理が破綻してるね。
少なくとも、あなたは二人が同一人物だと誤認してたわけでしょ?
だったら二人が別人だということは、公知の事実じゃないでしょうよ。
そして、社会的地位が高いあなたがそんな発信をすれば、それを信じる人は一定数出てくるわけで、社会的評価の低下に十分寄与していると思うけどね。
素直に認めて謝罪だけしときゃよかったのに。
ともあれ、支払い命令が出たとしても、金額はかなり低いような気がする。
大体検察側の求刑を下回るのが通例でかなり昔検察側の求刑を上回る刑を言い渡した時には、かなりの話題になったことがある。
加害者側の社会的地位や事件性にかんがみ、検察側の求刑よりも重い判決があってもいいじゃないかと思う。
やったことに対し慰謝料低すぎるけど、名前と肩書き晒して悪行知らしめることできたのは一定の報復になったのでは?
日本は現行の法律一斉に見直して、市民感情に沿い、犯罪の抑止力になる罪の重さ相応の罰にすべきだよ
今はあまりにも悪人に都合良すぎて、正義も何もない
この法律ができたころ、インターネットだのツイッターだの、かけらも存在しない頃のものでしょ。
この頃なら、人ひとりが騒いでもその事を耳にする人は例え、ビラまきしても大した人数には拡がらなかった・・・。そんな時代の法律。結果、現代の名誉棄損の慰謝料としては低すぎる結果になる。
時代に合わせた、慰謝料額とスピーディーな判決を出していかないとこの手の輩はドンドン湧いてくる。
記事にはあるが「悪質な」とどこでも付けるべきだと思う。。。
社会のあり方を考えた時に、SNSの誹謗中傷を減らすためにも「見せしめ的判決」が今後必要とされるでしょう。
詳細は知らないのだけれど,こんなありふれた名前の一致をもって「同一人」と判断してしまうところがすごい.AIはそんな短絡的な頭で研究できるような分野なのでしょうか?
誹謗中傷を自ら投稿しておきながら
自分では訂正や謝罪文も載せず、
ネット上で既に誰かが訂正を投稿しているから問題ない?
じゃぁ誰かが正しく情報を訂正してくれてなかったらどうする?
訂正が拡散されているからといって、信じるかどうかは受け手次第でしょ
そもそもこの教授が中傷ツイートなんてしなければ誤情報を信じる人すら
居ないのだから(耳に入ってこないから)
人のこと貶めておきながら、なんと無責任なヤツなんだ
学内の任務には関与できない,非正規の期間従業員のことだぜ.
普通の准教授とは,格が異なり,一緒にされたら准教授は怒るよ.
不安定な身分が犯罪に走らせたという一例だろうな.
返信0
官報に出た後に帰化したら無いとも言えないが、珍しい名前でもないし生年月日も確認せずに本人特定は中傷とされても仕方ない。
これ、記事で触れてないけど名誉棄損なり刑事告訴はしてないの?
この件は、人違いで中傷されたなら事実関係がハッキリしているので被害を明らかにすれば今のご時世起訴されるでしょうに。
性被害の告訴で不起訴になってるので事実関係などハードル高い刑事は避けたのか?
この訴訟って、彼女を中傷した人の中で目立った人を吊し上げ的に訴えてる。
だから、被告が中傷の発端とかそういう訳ではなく、便乗してSNSに拡散した一人でしかない。
そして、この程度の賠償になったところで、裁判費用の方が遥かに高く、伊藤さんに実入りはない。
目的が賠償金を得ることではなく、話題になりそうな人に勝訴することだからと予想される。
普通はこの手の裁判はすぐに和解提案になる。そうしないと裁判費用がかさみ、賠償金を取れたとしても原告に実入りがないためだ。
即和解なら賠償金より多い金額で裁判費用もかさまないので実入りがあったはずだ。
原告が実入りを取らず、判決を取ったのは、伊藤さんの野心だと思う。
この先は裁判所を巻き込んだ茶番しかないと思う。
「芸能ニュース」カテゴリーの関連記事