ドラマ『新聞記者』に改ざん疑惑…イソコにレンポーアホガール
ドラマ『新聞記者』に改ざん疑惑…“絶賛政治家”の蓮舫氏、志位氏らに聞くとまさかのだんまり
配信

東京新聞の望月記者(写真:アフロ)
《近年の政治事件をモチーフにしたこの作品は、きっと大きな議論を呼ぶことになるでしょう。メディア、官僚、市井の人々…それぞれの正義がせめぎ合う中、真実を追求する1人の記者が公文書改ざんの真相に迫る》 これは、1月13日から世界同時配信されているドラマ『新聞記者』(Netflix)の宣伝文句だ。センセーショナルな内容と俳優陣の熱演が大きな反響を呼んでいる。 同作がモチーフとしているいわゆる森友学園問題を厳しく追及してきた野党の政治家たちからも絶賛が相次いだ。 立憲民主党の蓮舫議員(54)は1月18日、こうツイート。 《新聞記者 話題の番組を観ました。素晴らしい俳優陣の危機迫る演技はさすがです。ドラマの本題は「事実」起こったことです。国政調査権さえも否定、公文書さえも改ざん。国会で取り上げると「他にやることがある」と激しい批判がSNSに集中との異常な空気。終わっていません。質します》 また日本共産党の志位和夫委員長(67)は同月22日、Twitterに《仕事の合間をぬって『新聞記者』をみています。米倉涼子さんはじめ出演者の演技に、胸が締めつけられる思いで、目が離せません。このような映画を世に送り出した方々に敬意を表します》と投稿。同党の小池晃議員(61)も同月16日に《Netflixで『新聞記者』見始めたら止まらない。脚本も凄すぎる。俳優さんたちも凄すぎる》とつづっている。 一部政治家からの支持も集めている本作だが、いっぽうで『文春オンライン』によって制作側の“改ざん疑惑”が報じられ、問題視されている。 同サイトによるとドラマ『新聞記者』のプロデューサーである河村光庸氏は’20年5月、制作にあたり、同名映画の原作者である『東京新聞』望月衣塑子氏とともに、森友学園の公文書改ざん事件に携わり、自ら命を絶った近畿財務局職員の夫・赤木俊夫さんを亡くした赤木雅子さんとZoomで話し合ったという。 しかし、河村氏の物言いなどに不信感を抱いた赤木さんは“財務省に散々真実を歪められてきたのに、また真実を歪められかねない”と協力を拒否。それでも河村氏は「あくまでフィクション」との理由で、赤木さん側の要望をほぼ受け入れずにドラマの制作を進め、配信直前の昨年末に都内で会談を開き、赤木さんに謝罪したという。 『文春オンライン』によると取材に対して河村氏は「Netflixのほうに聞いてください」と返答。しかしNetflixは「弊社よりお答えできることはございません」とコメントし、さらに望月氏は一切取材に応じなかったという。 この件について2月1日、赤木さんとの共著を出版している記者・相澤冬樹氏が『日刊SPA!』上で触れている。記事で相澤氏は「望月さんにお願いしたいのです。赤木雅子さんに連絡をとっていただけませんか?」と提案。そして「今からでもきちんと事情を説明してお詫びすれば、きっと受け入れてもらえると思います」とつづっている。 改ざんによって夫を亡くしたとされる赤木さんに、再び降りかかった“改ざん問題”。いっぽうこの件について、ドラマ『新聞記者』を絶賛していた前述の政治家たちはどう考えているのだろうか。 そこで本誌は前述の3議員に「文春の報道に対する感想は」「報道によって、ドラマ『新聞記者』に対する評価は変わったか」「制作側に対する意見や要望は」といった質問を送った。しかし、3議員とも締め切りまでに回答はなかった。 森友学園の疑惑を追及してきた3議員。果たして、絶賛したドラマの“疑惑”にはこのまま向き合わないのだろうかーー。
【女性自身記事】
参照元/続きはこちら→ヤフーニュース
URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/4ddd4b764719da38a02a9f1d922a0e8c1255d837
何があっても「自分たちには責任はない」というのがお決まり。
他人を批判することだけは得意だが。
籠池夫妻と全く同じじゃん。籠池の息子さんがうちの両親は左翼に利用されたって断言してたよね。
だって反論できないんですから。
身内の不祥事も口を閉ざす。
このような政党が存在すること自体税金の無駄。
今に始まったことではないですね。
ほとぼり冷めれば、また他人を厳しく追求します。
返信4
変な輩に好材料としてピックアップされた赤木氏には同情しますね。
だから、コロナであれ森友であれ学術会議であれ、真実がどうかなんてことはどうでも良く、批判して印象操作が可能か、しか見てないからね。
情報弱者向けなら兎も角、今どきこんな戦略だから、ひたすら支持率低下が止まらないのです。
ジャーナリストも野党の政治家もこれじゃ自民を批判できない。
国民もそれがわかっているから、君たちは一部のシンパを除いて支持されない。
若い世代はほんとにこういう、一貫性がない人のことが好きじゃないと思うんだけどな。
記者ってなんだよ。
特定の偏向思考を持ち、その方向のみの文を書くのを記者と呼ぶには違和感があるな。
そして自民党政権への敵意剥き出しな所などは、記者というより運動員と言った方が適切だろう。
当事者の望月さんが取材拒否ってどういうことなの??
自分の都合の悪いことはスルーで、よくジャーナリストだとか言えるわ。
公文書の改ざんについても、当時の菅官房長官に質問を繰り返し、記者として真相解明をしようとしているようにも映っていました。しかしながら、文春の記事を読む限りでは、ドラマの新聞記者という作品に絡んで、今度はその記者やプロデューサーによるさまざまな改ざんなどの疑惑が浮上しています。赤木さんの奥さんから聞き出した情報や、借用した小物などを作品に流用した疑惑もあるようです。つくづく思うのですが、この記者さんは森友問題を通して、いったい何をしたかったのでしょうか。
「道理が正しいか、正しくないか」ではない。
「責めることができるか、できないか」である。
そもそも自分達が常に正義と思っているからたちが悪い・・・。
いいかげん大多数の国民から見放されていることに気付け。
向き合うわけ無いでしょ
そんな謙虚さあったらとっくに与党になってるよ
取り上げた別雑誌の記事があったが、その際
の投稿コメントをもう一度。
映画は映画。作品は作品であって、作品の
主人公のモデルとされる現実の誰かを、
ことさら美化するものでもなく、現実の
事象と切り取り方が必ずしも一致するもの
でもない。
役者さんや脚本はリアルに迫ろうとする一方、
ストーリーの面白さ、善悪を際立たせようと、
素晴らしいパフォーマンスを見せ、時に異彩を
放ち感動を呼ぶ。しかし間違っても、現実世界
がその通り、と勘違いするものではない。
一歩間違えれば、プロパガンダとして発揮する
力も備わっている。特定の政治家やメディアが
それを利用する時、鵜呑みは要注意と考える。
さすが、岸田政権の支持率が低下している時に、万年野党として無責任な悪役に徹して話題を提供し、政府与党の最大の応援団になるよう訓練されただけのことはあるな。
冷戦期の55年体制を令和の現在も頑なに守って、対立を装いながら与野党の国対委員長同士で役割分担しながらの茶番劇を続けている限り、30年以上経済成長が停滞している日本はますます没落していくことになるかも。
赤木ファイルも全開示された途端に触れなくなった。「売却自体は問題無かったが、左翼に追及されるのが嫌で改ざんした」と書かれていたと聞いてます。
あなたたちは日本に必要なのか。
もう次からは軽々しく何も言わないでほしいですね。
返信0
自分の理想の形があったから真実だと断定するのなら、議員としてかなり危険な人物だと思う
結局、籠池夫妻も赤城さんも左翼の皆さんの国家転覆に利用されただけ。
次回の選挙では、真に日本を考えている政治家とは誰かをしっかりと見て投票しましょうね。
聞く権利だけ行使して見解を述べるべき時は雲隠れじゃ話にならない。
徹底してそこだけは崩さないね。
相手に求めるのなら自分たちの疑念等を徹底的に正面から対応すれば
見え方変わるのにね。
結局自分たちが攻撃しているところのだんまりと何が違うのか情けないよね。
そしてそれに同調して煽られる国民が一部いるといつことも、日本の民主主義を危うくしている。
この件も含め、潔白なら尚更、表に出て説明をしなければならないと思います。
数々の政治家のお手本になるよう、会見を開いてみては如何でしょうか?
確か、弟さんのサロントラブルについてもダンマリでしたよね?
自民、安倍さんたちにマイナスに働けば良いとしか考えてない。
なぜか褒めてるリベラルさんたちはこれを事実として受け入れてるけど。
イソコも朝日新聞も腐敗や不正の追及、権力に抗うと言うが
正義や公正からではなく左翼的反権力心でしかないんだよな
何というか、彼.彼女達は選挙に勝ちたいのではなく、単に口論に勝ちたいだけなのか?と最近考えるようになりました。
それより問題なのは、モリカケのどっちも安倍元首相が不正を指示した証拠など一切ないのに、メディアや芸能界が”クロ”と決めてつけていることだろう。
そして証拠がないから、唯一の汚点である交渉文書改ざん一点だけをクローズアップして、安倍はクロと印象つけているわけである。
しかし交渉当事者の「一切忖度はしていない」という証言は一切ドラマの中には出てこないで、安倍の指示によって減額されたように作られている。
それがこのドラマの一番の問題点で、誰が赤木氏の奥さんと一番近くて、手柄は誰かという内輪もめを争点とすべきではない。
この人達の心情は、立憲の最高顧問さんが大阪維新を貶める為の発言に「どうせ支持層は低所得層」とのコメントが全てを表していると思う。
だが、制作過程において、文春や新潮社、財務省、佐川氏、そして安倍前首相などはさておき、この事件の最大の「被害者」である、赤木氏とのコンセンサスを得られないようであれば、この作品は作者自身の手で即刻破壊すべきである。
そこまでが、「演劇」のインスタレーションである。
またぞろ、「作品」に罪はないとか大はしゃぎが始まるのかも知れないが、赤木氏が納得していなのであれば、罪があるない以前の前提の問題だ。フィクションだからいいとかではなく、この作品には最も重要なシュパヌングが存在しない、単なる映像の形骸に過ぎないということになる。
どちらにしても、望月氏は赤木氏と会って、調子に乗り過ぎたことを真摯に詫びるべきではないか。やはりこの作品の主題が「新聞記者」というのはない。
返信0
ある程度の左翼・リベラル的な陣営や主張し続ける勢力は民主主義社会のバランス
の上で大事だったりする。問題はなぜこれほどまでに左翼・リベラル陣営が大衆の
信用をここまで失ってしまったのか? こういう姿勢が原因なんだよね。
「社会ニュース」カテゴリーの関連記事