ウイグル人権問題は政治問題とスルーするユニクロ柳井 これではEUからユニクロが締め出されるのは明らかだぜ
ウイグル問題、対応に苦慮 新疆産綿めぐりユニクロなど
配信

ユニクロの企業ロゴ
中国・新疆ウイグル自治区での人権問題について、国内のアパレル企業などが対応に苦慮している。国際社会の関心が高まる中、「ユニクロ」などを展開するファーストリテイリングが9日、フランスのNGOなどから強制労働の恩恵を受けているとして告発される事態に発展。新疆産の綿花をめぐり、「無印良品」を手掛ける良品計画やアシックスなども難しい判断を迫られている。
【写真】中国・新疆ウイグル自治区の畑で綿花を収穫する人々 中国では、新疆産綿花を調達しない方針を示唆していたスウェーデンのヘネス・アンド・マウリッツ(H&M)などへの不買運動が拡大。一方、人権意識が低いと見なされれば日本国内や欧米などで批判を浴びかねず、各社は板挟みの状態となっている。 ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は8日の決算記者会見で、新疆産綿花の使用の有無を問われ、明言を避けた。柳井氏は「全ての工場を監視し、問題があれば取引停止している」と話した。ただ、「それ以上は人権問題というより政治問題なのでノーコメント」と述べ、インターネット上で波紋を広げている。仏NGOなどの告発について、ファーストリテイリングは取材に対し「告発の詳細を把握していないためコメントはできない」と回答した。
良品計画は同自治区には生産を直接委託している縫製工場はないと説明する。サプライチェーン(供給網)に間接的に関係がある同自治区の企業を調査。取材に対し「重大な問題点は確認できなかった」として、引き続き注意しながら取引を続けると回答した。12日時点で同社の「新疆綿」シリーズの製品は公式サイトから姿を消している。
アシックスは「人権および環境に配慮した材料調達を行うようサプライヤーの指導を強化している」とコメント。新疆産の綿花を使っているかは明らかにしなかった。 原材料の産地把握について、アパレル大手からは「可能な限りケアしているが、(取引などが)ゼロだと確認はできない」との声も聞かれる。
参照元/続きはこちら→:ヤフーニュース
URL:

かつてナチスのホロコーストに協力した企業は戦後に裁かれた。
ウイグルのジェノサイドに協力した企業が裁かれる可能性は高く、
中国の工場で働いている時に北斗の拳を思い出したもん。
ただそれで当たり前のように安い服を着ている。
自分達も共犯者だという認識はない。
安く売ってるんだから仕方ないでしょってなる。
皆がそれぞれ都合良く自分の事は棚上げしてるところもこの問題の
こんな仏の皮を被った悪魔が、日本第二の富豪であって良いはずが
グローバルの正体は、実はこれなのです
企業は、政治の問題などと逃げずに、目先の利益に溺れるのではな
人権問題に無関心のユニクロ柳井を糾弾。日本国内でのユニクロ不
★この問題のずっと前に、日本を袋叩きして韓国をヨイショしてい
政治的発言をやってきた経緯があるということ。
本件において「政治問題だからノーコメント」という極めて浅はか
これは政治問題ではなく人権問題。
これからは、中国との距離感をどう取っていくのかが企業には求め
距離感を見誤ると、ユニクロさんみたいに、NGO団体から告発さ
人権を黙殺し拝金主義の企業は、国際社会から排除されるべきだ。
中国共産党からの恩恵を享受する企業は許してはならない。
私はユニクロを利用してた。非常に残念だ。私も人権弾圧に加担し
とにかく日本人は中国の人権弾圧を許してはならない。ユニクロに
とりあえずこれだけは言えます。
「人権蹂躙は政治の問題ではない」と。
むしろ政治の問題と口にしながら、正反対に行動が政治的とすら言
「中国の顔色を伺いながら不正義から目を逸らしている」のではあ
ウイグルの綿を使わないとしてもあまり中国側に痛みはなく、ダメ
新彊綿は他国の綿花と比較して結構性質が特殊と聞く。アパレルメ
ウイグルの人権問題を中国が認める訳もなく事実すらないと今後も
ただ経営者でありながら柳井会長は政治的関与に関してはノーコメ
新疆綿がどの様な経緯でユニクロに流れているのか?
それがウイグル族への不当労働なら更に問題です。
このようなことが、チャイナリスクでは、よく起こるので、もう今
ローソンも大量に今後出店していくが、将来的に見据えると、あま
色々難癖つけられて、日本人が拘束されるというケースも考えてお
中国でビジネスをするということは、もうそれだけのリスクがある
綿の原材料費を前提にビジネスが構築されているわけで、
それが新疆産だからといってすぐに使いませんとは出来ないことは
人権問題に抗議し、仕入先を変える準備をしているというのが良い
柳井さんは普段は居丈高で高圧的に言いたい放題なくせに、
自分が答えたくないことはゴニョゴニョと濁したから余計に反感を
このような問題は昔からあって、かつては、チョコレートの原料の
上記のような状況が国際的に問題となり改善されたことも少なくな
今回の件も、国際的に問題視されたことで、改善に向かってはいく
非常に安価な製品が手に入るということは、すべてではないけれど
柳井さんが疑惑に対しきちんと答えない限り、今後同様の疑念を向
たとえユニクロが中国に対する経済依存度が高く、ストレートに中
★ユニクロの柳井は、韓国への輸出管理強化の時は韓国寄りの発言
過去に勤めていた外資系米企業では、製造委託先のアジアの工場の
今まで散々利益得てるし、フェアトレードに移行と大量生産、消費
サプライチェーンのすべてにおいて人権侵害がないかをチェックす
★日本は人権問題に関しては相当に無関心の国だから。人権よりお
公明党でさえあれほど人権云々訴えてたのに、ウイグル大虐殺につ
中国の人権問題より、中国とのビジネスを取ったのが日本。
今も昔もそういうのは変わらないということ。っていうか、自民党
企業だけに責任を負わせるのは酷。我々消費者にも責任がある。
消費者が安さだけを求めているから、ウイグルでもなんでも安いも
我々消費者は、ひどい奴だという文句を言うのではなく、「ウイグ
日本の資本主義も問題なんです。見えないところがたくさんあって
ユニクロの製品にスーピマコットンを使用した製品がやたら増えた
最初にユニクロが使い出した頃に比べると品質も落ちたし使われる
品質の面でも良くなくなったので買うのは止めたが今回の件でスー
ユニクロの洗脳されてる人は多いけどユニクロの他に選択肢は結構
企業のブランドを構築するのはしっかりとした理想と理念を持って
利益と理想を天秤にかけた時に躊躇なく理想を選べるか今それが問
私達は正しい判断のできる企業を応援したいと思います。
品質良くて安い、は消費者としては有りがたいけど、こうした人権
板挟みになっている企業は、もう一度人としてどうすべきかをよく
企業として儲かれば何をしても良い、悪いことを見逃してまでもう
中国が国家としてどう行動しているかを理解していれば、自ずと結
迷っているのは、目先の利益に惑わされているのに他ならない。
重大な人権問題に対して明確な理念無き企業は、市場から去るべき
中国が世界の綿生産量一位ですが、その半分以上が新疆で作られて
新疆ウイグル自治区の人々を見殺しにしてもいいということでは全
生産量2位のインドの綿花栽培も児童労働など問題あり、それは置
日本人は叩きつつもユニクロ買うでしょうし、国内と同じくらいの
中国国内の売上が激減すると会社が潰れるというなら話は別だが、
そうでなければ選択すべきは「フェアトレード」一択でしょ。
大きな利益をあげているのは普段の企業努力によるもので素晴らし
そんな大企業には果たすべき社会的道義がある。
まったく同意見です。
良し品質のものを安価で提供するコンセプトで世界各地で大きく展
会社はもとより、販売網である店舗も勝手に拡がった訳ではなく、
その礎に会社が成り立っているのであれば、政治問題だのと言い逃
企業はちゃんと空気読んだほうがいいよ。まだ会社としての対応(
中国に工場があると気を遣う気持ちはわかるけれど、人権を軽視し
難しいよなぁ…
綿自体は良いものだから、それを買わなくなると質が落ちたり値段
人道的な事をやっても、それで売上が伸びるかって聞かれると、多
正直言って、完全に詰んでる状態。
板挟みも何も、中国でのビジネスを止めればよい。
政府が屁理屈ばかりいって、人権を蹂躙し、情報を隠し、他国に侵
経営者は究極は経済活動で社会に良い貢献をする事を目的として経
安物を大量供給する事だけが、貢献じゃないぞ。
弾圧と人権蹂躙の結果として利益を得ているような企業の商品を消費したいとは思いませんので。
H&Mさんの方針変更が事実であるならば応援したいですね。
政府が屁理屈ばかりいって、人権を蹂躙し、情報を隠し、他国に侵略する事まで正当化するような国は豊かにしてはならないし、世界の主導権を握らせてはならない。
経営者は究極は経済活動で社会に良い貢献をする事を目的として経営すべきだろ。
安物を大量供給する事だけが、貢献じゃないぞ。
不買運動が怖くても、正しいと思うことをやってほしい。何が正しいと思うのか、はっきりさせてほしい。正しくない事実が本当に存在するのか教えてほしい。ナイキとか世界中の魅力ある企業が一緒になってウイグルの現状を調査して、正しくない事実があれば毅然とした態度をとれば、人民の意識も変わるかもしれない。
こうゆうことが明らかになってしまった以上、少なくとも自分は加担したくないので買うことはないです。買わない=ジェノサイドがなくなる ということではないし自分ひとりの力なんてゴミみたいなものでも個人個人で意識を持つことは大事だと思います。記事には関係ないけど、このご時世にローソンが中国に大量出店するというのは論外かと思います
商品価格が内税表記になって、税額分を値引きするというやり方は、消費者にとってはありがたいけど、もともと、従業員に対するブラックな体質が批判されたりもしているわけで、結局、皺寄せは全て、社内の労働者が割を食い、品質維持のためには、人権に目をつぶるって…そういうことが許されない時代になってきていることを自覚すべきだね。
経営トップのやり方は、これまで散々批判にさらされてきてるが、他の役員たちは、何も言えないのか?
元々特別な気持ちはなく、立地的に一番近いユニクロが買い物の為に出向く方向になく、出かける方向にはかなり遠い、このご時世ではそこまでして行くことも憚られるくらいの理由だったんですが、ウイグルの件以外にも、東京オリンピックは中止しろ、日本人を中韓と比べて侮辱するなどどう考えても日本の為を思った話でもなさそうな発言もありますし、不買も何も私の場合買ってませんでしたがこれからも利用する事はないかなと思います。
大手マスメディアも広告費に忖度せず、ウイグルの人権問題の調査報道をミャンマーと同様にやるべきでしょう。少なくともNHKはその使命があり、親中の有力政治家に配慮せず国民の視聴料で成り立っている報道機関の最低限の責務だと思います。
人権の無視、近隣諸国への武力での侵略、金に物を言わせた欧州への侵略を進める中国を世界で非難し、付き合い方を考えなおす時期だと思う。
実際は東トルクメニスタン)に強制労働させている事に対してだから。
企業が反社との協力でビジネス出来ますかという話。
フランス等は、自分達のやっている事をボカす為にユニクロを利用している。柳井社長がノーコメントする事がヨーロッパの付け込む隙になり、ひいては日本は人権に無関心な国レッテルを貼られ彼らのバッシング対象になる。つまり、他の日本企業も影響に晒される可能性があるのだ。
柳井社長は決断しなければならない。そして、日本政府もハッキリと人権弾圧を許さないと国内外に発信しなければならない。
チャイナが否定する事で立証出来ないと言うなら、やはり複数の民主主義国家査察団に無条件で現地を解放するしかない。
付け加えて、他の自治区も全て無条件査察解放だ。
今までユニクロは家族全員、ここでしか購入していなかったけど行きたくなくなりました。
ウイグル問題私は、力になりたい、嫌な気持ちで作らせた商品をのうのうと買ってる場合じゃない、助けないと。ユニクロはまず真実を!
「社会ニュース」カテゴリーの関連記事