ゴムリンピック 東京五輪 組織委の〝コンドームお持ち帰り〟??
【東京五輪】組織委の〝コンドームお持ち帰り〟見解は海外に通じず「うそでしょ」「日本人て…」
配信

選手村でコンドームは使用されない!?
東京五輪期間中に選手村でコンドームを配布する目的について、組織委員会の「母国で持ち帰って、啓発に協力してもらう」という説明に、世界もびっくり仰天だ。
【写真】五輪中止パロディーTシャツが皮肉な大人気 今大会、国内コンドームメーカー4社が約4万個ずつ、合計約16万個を配布する。狙いについて組織委員会は「選手村で使うというものではなく、母国に持ち帰っていただき啓発にご協力いただくという趣旨・目的のもの」と説明。1988年ソウル五輪からHIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染予防を目的に始まり「IOC(国際オリンピック委員会)がその撲滅のための啓発活動の一環として行っている」という。
しかし新型コロナウイルス感染拡大下では、なんとも奇妙な説明に聞こえたようだ。真っ先に反応したのが中国。「新浪体育」は「選手村では飲酒が可能 コンドームは配られるが、選手村で使うものではない」と報道。飲酒可能で日本国民が怒っていることに加え、16万個のコンドーム配布についても組織委員会の意図を伝えた。この記事で、中国読者は飲酒よりもコンドーム問題に注目。「日本人て…」「うそでしょ」「国に帰って使えというのか?」と驚きのコメントが続いた。
また、中新社華舆は「コンドームを15万個(原文まま)も配って、どうやって感染を防ぐのか」と報道。組織委員会の意図を伝えたうえで「組織委員会の見解はこう解釈されるかもしれない。『コンドームを配るのは、使うためではありません。でも何を言っても、性行為を禁止することは難しいので、学ぶにせよ、使うにせよみんな自分で考えてください』と」と、選手に判断が丸投げされ、意図が通らぬ可能性を指摘した。 すでにシンガポールの「CNA」は、配布そのものに対し「規則では、ハグ、ハイタッチ、セックスは禁止されているが、主催者は依然として15万個のコンドームを配布する予定で混乱を招く」と矛盾を指摘している。
海外の声を聞くまでもなく、意図を説明しても通じない可能性は大。配布の行方に世界が注目している。
東京スポーツ
【東スポWeb記事】
参照元/続きはこちら→:ヤフーニュース
URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/487597a7c6b379a1f9b9ecc65ee71c5c7e65736a
普通にみんな楽しめる時にやればいいのに色々制限されてる中無理にやろうとするから矛盾や軋轢を生む。
選手に非はないって論法もIOCの思うつぼ。
ほんとやることなす事、矛盾だらけのオリンピック。感染症対策ちゃんとできるのだろうか。ただでさえ予算をものすごーくオーバーしているのに、コンドームにいくら使ったのだろう。発注はもうしているだろうし、ここでやっぱり配りませんってなってもメーカーも困るよね。コロナなのに、計画段階で誰もツッコまなかったのかな。ツッコむ人がいない時点で、感染症に対して甘く見ている人しか組織にいないんだろうな。
アベノマスクに次ぐ、スガゴームだな笑
にしても、啓発活動の一環なのは置いておいて、「今までこれで良かったから今回も良いだろう」的な惰性な運営が日本は多すぎる。
私も理解できない。目的が分からない。そんな事を考える前にすべき事があるはず、恥ずかしい。
日本の予算使い切り習慣を直さない限り、こういう謎な現象は無くならないよね。
聖火リレーも、代々木のパブリックビューイングも、「もう予算組んじゃったし」って事でなんか言い訳つけてやらないと気が済まないんだろうね。
これも、一部の利権がらみの人間と癒着のある企業に儲けさせるためか?
わざわざ無駄金を使い、日本の国のイメージを悪くしている。このうえに、自粛を要請しながら飲酒オーケーにし、負担は日本国民に押し付ける・・・オリンピックのあるべき姿とあまりにもかけ離れている。
本当にとんでもないことです。こんな運動会にボランティアで参加しようと思っている方は、もう一度、考えられたが良いと思います。
こんな記事まで出てきてます。
AERAdot. 5/30(日) 15:00配信
「東京五輪の日当は35万円」 国会で暴露された東急エージェンシー、パソナへの“厚遇”〈dot.〉
当初の予定だった2020年7月の五輪開催からみれば、半年ほど前になる。業務委託契約書に添付された<内訳書>によれば、<本大会に向けての準備業務>のディレクターが最高額で1人日当、35万円。40日間で2人とされ、計上された予算が2800万円。
続いて<大会準備期間における会場運営計画策定業務>のディレクターが一人、日当25万円。40日間で1人、1000万円。
またもや竹中平蔵氏の名前が出てきて、本当に菅氏が言う
「自助、共助、公助、そして絆」はこのようなケースにマッチして怖ろしいくらいです。
「コンドームは配るが、コロナ禍の最中選手村で使う事を想定するものではない」とか言うあまりにも白々しい建前を言えちゃう日本のメンタリティが世界に披露。
「パチンコは公営ギャンブルじゃないので現金交換しない。近くに特殊景品を現金に交換する店が有ることが多いのは凄い偶然」とか
「原動機付自転車は交差点内では、原則的に2段階右折する。守らないのは道交法違反」とか
真顔で言えるこの国の本音/建前の凄まじい乖離を客観視すべき。
そりゃそうでしょ!
コンドームの配布は今回が初めてではないのだから当然どう使われているかなどちょっと確認すれば分かるはずだが、批判逃れのためにその場しのぎで答えた結果むしろ世界に恥を晒すことに気付かなかったとすれば今の組織委がどんな感覚の集まりなのかがよく分かる。本当にこれで安心安全な大会が出来るとはまるでイメージが沸いてこない。
前例主義が全て悪いとは言わないが、思考停止して、その通りにやるしかないと言うのは、組織としてダメ。
何のために配布するのか、相手を説得できなければ意味はない。
五輪を通して日本組織の恥がどんどん世界に発信される。。。
これが一般企業にも影響が出てこないように祈るしかない。
単純に「いろいろ矛盾してる」から、言い訳も意味不明になる。
苦しい釈明になる。
日本の恥さらしはこれ以上やめて欲しい。
切に思う。
これは本当に恥ずべき事。
世界から批判されても仕方がない。
アホなのはIOCと日本のお役人五輪関係者でしょ。無理矢理やろうとするから矛盾が生まれる。わかりきってることなのに。
IOCに加担するからこういうことになるし、普通に考えれば『今開催すべきではない』というのがどうしてわからないのか不思議。
接触するな、密になるなとか言ってるのに、濃厚接触になるようなものを配るって矛盾しすぎ。
そしてもし誰か選手がコロナになったら、関係を持った選手はみな濃厚接触者になるのでは?
でもきっと公表されずに揉み消されるんだろうな。
いくら結果を出してそれに対してすごいとその時は思っても、
結局アスリートってオリンピックに出場するエリートであっても、
所詮は運動バカなんだと愕然とさせられる。
オリンピックに何を求めて参加・出場する、してくるのだろうか。
こう言う事を耳にしたり目にすると更にオリンピックに対しての
嫌悪感が増して来る。
1988年ソウル五輪からHIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染予防を目的に始まり←そもそも、こういうのはWHOがやるべきことでIOCがやることではない。オリンピックの時、まるで使えと言わんばかりに露骨に配り、それが当たり前化して受け継がれて行ってるとこが意味不明。他にやるべきことあるだろ!
税金とは何のためにあるのか…
政治家と癒着企業の為なのでしょうか?
他の方も言っていましたが、日本には予算使い切りの風潮があるのも駄目だと思う。
今回のオリンピックの一件で直さないといけない所がハッキリ見えたと思います。
忖度抜きに日本の腐りきった膿を出してくれる政治家が立ち上がるべき!
日本国民が理解できない、納得できないことを海外の人が理解できると考えているとしたら、日本の政治家や官僚はよほどのお人好しか、鈍感か、なにかなのでしょうね。
海外メディアの反応は至極真っ当なものと考えます。
濃厚接触OKなんだ、選手村では
まさに現代の出島ですね、選手村は。
これから晴海は出島とでも呼べばいい。ついでに、晴海の出入口には関所でも置いて通行手形ならぬ通行許可証でも発行して出入り管理してください
そもそもアスリートに幻想抱きすぎじゃ無いの?
競技の能力は凄いけど、人間性は最悪って奴も多いでしょ、品行方正な真面目くんじゃ勝てないよ。
アスリートに社会規範を求める方がどうかしてる。
結局、慣例でしてることをかえれない、いいわけだらけ、ホント、政治家って適応能力ない方ばかりですね。
いい大学はいってもこうなってしまうと、子どもにどういう教育者させてよいかわからなくなります。。。
いつものジャパンクオリティなんで、海外の人は気にしちゃダメ。これが日本なんだから。
聞かされた大半が納得しなくても、『あの人達だけは分かってくれるから』というのが日本人的思考。もっと言えばそれが日本人の限界。
村社会では、酸いも甘いも嚙み分けた、老人にだけ納得してもらえればそれで十分に村が回ってたんで。
若者の理解なんて、求めてないから。
日本のお偉い人って、一度決まってしまうと、状況とか考えずに、
とにかく最後までやってしまうクセがあるんです。
その時々の状況でやろうとしていることの筋が通らなくなると、
自国民ですら理解できない、わけのわからない理由を付けてでも
やり通してしまうんです。
恥ずかしいでしょ。そういう連中が長々とこの国を統治しているんです。
日本人もなかなか大変なんですよ。
オリンピックの5色で1パックするのか?どんな色のゴムにするのか?フィットのタイプどうするのか?など組織委員会で真剣に議論しているのだろう。
昔のコンドームの自販機「明るい家族計画」と印刷されたゴムを思い出す。当時都内でどこにでもあった。
ゴムも随意契約で例えば岡本理研ゴムとか相模ゴムとか契約するのだろうがそんな担当者だって真剣に仕事をしているのだろう。自民党にキックバック可能な会社に決めるのだろうが…
担当者は情けなくならないのだろうか?
コンドームメーカーに対する忖度なんでしょうか?
通常は一枚数十円なんですがいくらで仕入れたのか気になりますね。
選手村で一体何するんですか!お酒もいいみたいですね。パーティーするんですか!コロナ禍ですよ。組織委員会は馬鹿か!安心・安全など嘘ばかり。今回開催するなら、これまでのオリンピックとは違い選手村での過ごし方は厳しいものになると選手達に発信しそれを納得した上で参加するかどうかを選手に選択させるべき。楽観的な気持ちで来日してもらいたくない。組織委員会しっかりしろ!日本は安全だと嘘ついてたら取り返しつかない事になる。
日本の報道でこういう話がほとんど出ないのが不思議だし、この五輪だけでなく普段からハグやその先の行為についての教育や議論がなさすぎる。
それに啓発したいのなら大人にではなく学校でもしっかり教育すべきです。
赤ちゃんが産まれたらカワイイ!おめでとう!とか言う割に、普段は言葉に出すのもダメみたいな風潮もおかしいと思います。
でも冷静に考えると、今回のコロナ禍での五輪開催論議のおかげで、IOCや組織委員会の体質、実態、オリンピック開催の意義、さらには現政権の国民に対する向き合い方、危機管理能力、色々なことを知る機会を持てたことは良かったのかもしれない。
外出も出来ないのであれば、購入も出来ない。
どうするかは、自由ですが、、、
健全な大会が出来るのではないですか?これが日本式ではないか?
違うおもてなしをしないで!感染リスクが高まる。
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染予防と言いながら不特定多数とする訳だから予防じゃなくて逆に感染しやすくなるんじゃ無いでしょうか?特に色々な国から来る訳だから。あとコンドームをつけても感染するリスクはある訳だからコンドームを配布するのはやめておいた方がいいのではないでしょうか?
「スポーツニュース」カテゴリーの関連記事